投資・行政・社会
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第51回)、「第5期科学技術基本計画で考えるべきこと」(その5」
2015.01.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
2014年の製薬企業の株価動向、上昇率トップは日本新薬
2015.01.13 伊藤勝彦
-
スイスNovartis社、ゲノム編集でベンチャー企業2社と提携
2015.01.13 森洋子
-
Biocept社、癌診断用血液検査を米医療保険で提供へ
2015.01.13 大西淳子
-
-
-
国がん古田氏、「バイオバンクの国際標準化に向け議論が進行中」
2015.01.13 久保田文
-
オンコセラピーが脱癌治療ワクチンを鮮明に、扶桑薬品、大塚製薬との契約終了へ
2015.01.09 河野修己
-
Novartis社がCOPD治療薬2品目を米で承認申請、そーせいにマイルストーン
2015.01.09 河野修己
-
-
-
米Amgen社と米Kite社、CAR発現T細胞による癌免疫療法で提携
2015.01.09 森下紀代美
-
FIRM、米国の再生医療アライアンス(ARM)と提携に向けて準備中
2015.01.08 高橋厚妃
-
米Isis社、消化器系自己免疫疾患治療用アンチセンス薬開発で米Janssen社と提携
2015.01.07 大西淳子
-
-
-
再生医療ベンチャーのツーセル、2015年は治験開始に向け正念場
2015.01.07 河野修己
-
英NICEガイダンス案、NSCLC治療薬nintedanibを非推奨
2015.01.07 緑川労=医療ジャーナリスト
-
米Selecta社、Skolkovo Foundationから320万ドルのグラントを受領
2015.01.06 森洋子
-
理研、STAP細胞論文で懲戒委員会を再開へ
2015.01.06 久保田文
-
英NICEガイダンス案、nab-パクリタキセルを推奨せず
2015.01.06 緑川労=医療ジャーナリスト
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第50回)、「第5期科学技術基本計画で考えるべきこと」(その4)
2015.01.06 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
日経BP・バイオINDEX、2014年は25%の下落
2015.01.05 河野修己
-
STAP幹細胞などの正体はES細胞、STAP論文の調査委員会が発表
2014.12.27 高橋厚妃
-
多比良氏よりも時系列は古い加藤茂明研の論文問題、「任期中に最終の調査報告できた」と東大の濱田学長
2014.12.26 河田孝雄
-
エネルギー分野のベンチャーキャピタルEnergy Capital PartnersがWheelabrator Technologies社をWaste Management社から19億4000万ドルで買収
2014.12.26 小倉紅葉