投資・行政・社会
-
日経バイオテク7月13日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」
2015.07.17
-
日経バイオテク7月13日号「特許公報を読む」
2015.07.17
-
厚労省研究班、バイオ医薬品の製造にシングルユースシステムを用いる際の注意点に関し提言発表へ
2015.07.17 久保田文
-
ゲノム医療協議会が中間取りまとめ、オミックス検査の精度管理など29課題を提示
2015.07.16 河野修己
-
-
-
ドイツQIAGEN社、韓国Seegene社と提携したと発表
2015.07.16 森洋子
-
Sanofi社、Medicines for Malaria Ventureとの協力を拡大
2015.07.16 大西淳子
-
日経バイオテク7月13日号「World Trend 米国」、2016年はNIHもFDAも予算増、テーラーメード医療に2億1600万ドル
2015.07.16 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
-
-
日経バイオテク7月13日号「World Trend 欧州」、NASDAQ上場のベルギーCelyad社、投資ブームが続くバイオ業界の申し子
2015.07.16 平崎誠司
-
PhRMAなど欧米の業界団体、毎年の薬価改定に反対する共同声明
2015.07.16 久保田文
-
米議会下院、21世紀の治療法を可決
2015.07.15 緑川労=医療ジャーナリスト
-
-
-
再生医療の細胞培養加工施設、12カ所が許可、届け出は1748カ所
2015.07.14 高橋厚妃
-
東芝、米Illumina社のHiSeq Xシリーズを導入、全ゲノム受託解析サービスに参入へ
2015.07.14 久保田文
-
日経バイオテク7月13日号「点検、バイオ銘柄」、■ヘリオス、短期業績に一喜一憂する必要なし
2015.07.14 池野智彦=エース経済研究所シニアアナリスト
-
自治医大とタカラバイオ、CART療法の臨床研究で遺伝子導入T細胞を初投与
2015.07.14 久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第76回)、「研究資金改革は成功するのか(その3)」
2015.07.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
アイルランドAllergan社、米Oculeve社を買収
2015.07.13 森洋子
-
特許の権利範囲が明確化、製造方法が違っても最終的に同じものなら侵害
2015.07.13 中谷智子=長谷川国際特許事務所 弁理士
-
マンダムが初めて大学に講座設置、再生医療技術を応用した化粧品の開発で阪大に共同研究講座
2015.07.10 河田孝雄
-
健康・医療戦略参与会合を開催、今後の取り組み方針などを議論
2015.07.09 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
キャンバスがウェブサイトを刷新、IRを強化、経営陣ブログも開始
2015.07.09 河野修己