投資・行政・社会
-
シンバイオ製薬の疼痛治療薬、2019年に承認取得を計画
2016.02.25 河野修己
-
第一三共、研究開発組織再編し癌領域に重点
癌以外の細胞療法の研究手掛ける専門組織も新設
2016.02.25 久保田文
-
山崎製パンが機能性表示食品、トクホとヘルシーDoに続く
機能性表示では難消化性デキストリンを採用
2016.02.24 河田孝雄
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第106回)
感染症対策で国際貢献を
2016.02.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
厚労行政を斬る
新薬開発段階から医療技術評価の考え方が必要に
2016.02.22 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
寄稿
バイオシミラーに懸ける韓国勢の本気度
日本にも製薬産業支援育成法の制定を
2016.02.19 岡田裕二=参議院議員政策担当秘書
-
トランスジェニック、免疫生物研に出資し3%超保有へ
診断薬や新薬開発でシナジー効果狙う
2016.02.19 久保田文
-
-
-
黒字化したカルナバイオが決算説明会を開催、「来年上期までにマイルストーンを期待」
2016.02.18 河野修己
-
ペプチドリーム、計20社との共同研究開発契約目指す
2016年6月期第2四半期は新たに5社と契約
2016.02.18 久保田文
-
ラクオリア創薬が決算説明会を開催、「ジプラシドンのフェーズIIIは投与完了まであと2年」
2016.02.17 河野修己
-
-
-
大塚、エビリファイの後継品が米国で承認
2015年12月期は後発品の影響で減収減益
2016.02.17 伊藤勝彦
-
IDA、米BioCrystのカリクレイン阻害薬が先駆け制度の指定獲得
米国のBTと日本の先駆けの違いにも見解
2016.02.17 久保田文
-
厚労省の部会、他家脂肪由来幹細胞を用いた自由診療の審議延長へ
3回目の審議
2016.02.16 高橋厚妃
-
テラ、樹状細胞ワクチンは2016年中の治験届の申請目指す
2015年12月期決算は3期連続で赤字
2016.02.16 伊藤勝彦
-
カイオム、パイプライン導出のため初期の臨床開発実施も視野
2015年12月期決算説明会
2016.02.15 高橋厚妃
-
ヘリオス、Athersys社の細胞製剤は「早期の国内承認を期待」
脳梗塞に対する他家多能性前駆生体細胞製剤
2016.02.15 久保田文
-
厚労省、先駆け制度の第2弾で再生医療3品目、医療機器2品目を指定
自家のMSCやウイルス療法、自家心臓内幹細胞
2016.02.15 高橋厚妃
-
アンジェスMG、今期は64億円の赤字予想、大型の資金調達が必須に
2016.02.12 河野修己
-
iPS細胞由来軟骨のカーティライズ、設立から10カ月で解散、創業者同士が対立
2016.02.10 河野修己
-
EMA、ジカウイルス対策でタスクフォースを設置
2016.02.10 緑川労=医療ジャーナリスト