投資・行政・社会
-
アピ、がん研究会から抗ポドプラニン抗体を導入
抗体をヒト化し、製造工程開発へ
2016.03.08 久保田文
-
オンコリス、抗HIV薬のライセンス活動は年内をめどに終了
食道癌を対象とした腫瘍溶解ウイルス製剤は企業主導治験へ
2016.03.08 高橋厚妃
-
大阪大坂口教授、制御性T細胞でベンチャー企業を設立
自己免疫疾患や癌の治療法開発目指す
2016.03.08 久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第108回)
産学連携活動でアカハラに?
2016.03.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
長崎大熱研、顧みられない熱帯病の一括検査法を開発
アフリカ4カ国で評価事業を開始
2016.03.07 小崎丈太郎
-
エーザイ、10年間の中期経営計画策定
研究開発領域を絞り込んだ新たな戦略示す
2016.03.04 橋本宗明
-
厚労省第二部会、EGFRの耐性変異の非小細胞肺癌に対するタグリッソなどの承認を了承
2016.03.03 高橋厚妃
-
-
-
米議会上院、FDA新長官としてCaliff博士を承認
2016.03.03 緑川労=医療ジャーナリスト
-
ファイザー、癌免疫、遺伝子治療、DDSに重点
国内でも血友病Bの遺伝子治療の開発開始へ
2016.03.03 久保田文
-
DWTI、子会社取得でビジネスモデルが変化
初期の臨床開発まで手掛ける
2016.03.02 高橋厚妃
-
-
-
文部科学省、脳科学研究戦略推進プログラムの計画を見直し
2016.03.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
第一三共の中山社長が講演、「エキソンスキッピングは魅力的だがリスキー」
2016.03.01 河野修己
-
ロート製薬、他家脂肪由来幹細胞用いて線維症を対象とした再生医療等製品を開発へ
外部企業と共同で細胞の自動培養製造装置も開発
2016.03.01 高橋厚妃
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第107回)
特定国立研究開発法人になることの意味
2016.03.01 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
グランソール免疫研究所、「予防目的での癌免疫細胞療法が増加傾向」
癌免疫細胞療法の細胞培養加工を受託
2016.02.29 久保田文
-
テオリアサイエンス、エクソソーム研究の仲介手掛けるベンチャー企業
研究用試薬の販売やエクソソームの抽出など受託
2016.02.29 久保田文
-
PSS、全自動核酸抽出装置が欧州CE-IVDに適合
自社ブランドとして診断装置を販売へ
2016.02.29 高橋厚妃
-
メドレックス、消炎鎮痛貼付薬の追加試験は健常人の病態モデルで実施
2016.02.26 高橋厚妃
-
UMN、アステラスが承認申請中のUMN-0502は「審査対応を継続中」
「株主に審査状況を説明すべきでは」との意見も
2016.02.26 久保田文
-
名古屋医療センター齋藤名誉院長、「再生医療の普及には幾つもの課題」
再生医療ハイウェイ構想のプログラムディレクターとして見解
2016.02.25 久保田文