投資・行政・社会
-
科研製薬、熱傷の壊死組織除去する酵素製剤の国内開発・販売権を導入
イスラエルMediWound社の「NexoBrid」
2016.04.27 久保田文
-
厚労省の第二部会、多発性骨髄腫に対するプロテアソーム阻害薬を承認
3品目の一部変更も了承
2016.04.27 高橋厚妃
-
第3回日経アジア感染症会議が閉幕、ステートメントに合意
政府の官民連携会議と連帯図る方向性確認
2016.04.26 古川湧=日経メディカル
-
【菌叢特集連動】
早大のマイメタゲノム始動、まずはペットに注力
メタ16Sでイヌ1000匹の腸内菌叢DBを構築へ
2016.04.26 河田孝雄
-
-
-
東北メディカル・メガバンク、日本人の基準ゲノム配列を決定
長鎖型NGSで約3700カ所の挿入配列を解読
2016.04.26 久保田文
-
先駆け審査指定の心臓内幹細胞、企業治験は2016年中に開始へ
ノーリツ鋼機グル―プの日本再生医療が実施
2016.04.25 高橋厚妃
-
東大とBroad研、知財有力なゲノム編集CpfIの構造をCell誌で発表
SPring8運休の年初にスイスでX線回折
2016.04.22 河田孝雄
-
-
-
厚労省第一部会、ベーリンガーの3成分配合降圧薬が継続審議に
配合意義が明確でないため処方実態を調査へ
2016.04.22 久保田文
-
Pfizer社とAllergan社はなぜ合併解消に至ったのか
米財務省のインバージョン規制と両社の今後の事業戦略
2016.04.21 布施紳一郎=米bluebird bio社
-
熊本大生命資源研究・支援センター、マウスやES細胞は無事に維持
研究再開までには相当の時間
2016.04.20 久保田文
-
-
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
2015年、海外大手製薬の決算―米Pfizer社、米J & J社編
Pfizer社は増収も為替の影響で減収
2016.04.20 伊藤勝彦
-
慶應眼科発ベンチャー、他家iPS細胞由来内皮代替細胞を開発へ
他家角膜移植の代替技術、2017年度にも臨床研究開始
2016.04.18 久保田文
-
日本ゲノム編集学会が設立、9月にキックオフ研究会を広島で開催
会長は広島大の山本卓教授、設立準備委員の野地澄晴氏は徳島大学長に
2016.04.15 河田孝雄
-
厚労省、患者申出療養の本格実施で議論
治験や先進医療など、既存の評価療養との関係を整理
2016.04.15 二羽はるな=日経ヘルスケア
-
最長7年半、50億円の微生物叢CRESTの研究開発総括は千葉大の笹川千尋センター長
副総括は理研の大野博司GD、AMEDが4月27日に説明会
2016.04.15 河田孝雄
-
三井物産、製薬支援ファンドの投資状況を明らかに
武田や塩野義、米Hospira社へ投資
2016.04.14 久保田文
-
未来投資の官民対話、医療ビッグデータ活用へ来年度法整備
安倍晋三総理がIoTで方針表明
2016.04.14 久保田文
-
慶應大VC、「再生医療やドラッグリポジショニングにも投資を行っていく」
1件あたり1億円から1.5億円程度を想定
2016.04.14 山崎 大作
-
厚労行政を斬る
適正使用の徹底が求められる免疫チェックポイント阻害薬
2016.04.11 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
日経デジタルヘルスより
生体センシング、米国の開発動向を探る
第1回 米国特許動向で斬る! 心拍/脈拍センシング技術
2016.04.11 キャップインターナショナル