投資・行政・社会
-
厚労省第二部会、オプジーボの古典的ホジキンリンパ腫への適応拡大了承
4製品の新規承認と3製品の一変承認を了承
2016.11.15 久保田文
-
生化学工業、コンドリアーゼの今期中の承認を断念
ドライアイ治療薬を目指すSI-614の自社単独開発は行わない方針
2016.11.15 伊藤勝彦
-
厚労行政を斬る
Trump大統領誕生で、医薬品開発は再び輝きを取り戻す
2016.11.15 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
政府の委員会が、医療分野研究開発推進計画の見直しのポイントを了承
2016.11.15 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
リプロセルが再生医療製品の開発に参入
台湾Steminentから脂肪由来の細胞医薬品を導入
2016.11.15 山崎大作
-
JITSUBOがそーせいグループとVCから25億円を調達
そーせい子会社から持分法適用会社へ
2016.11.15 山崎大作
-
日本と米国のビジネス戦略考
スイスNestle社が腸内細菌創薬や食物アレルギー治療に投資するワケ
2016.11.14 橋本千香=米Gallasus社
-
-
-
GE医薬品学会、バイオ後続品使用推進で議員立法の制定を要望
2025年、浸透率50%なら2000億円超の薬剤費削減
2016.11.14 久保田文
-
日東電工、開発中の核酸医薬の全世界での独占権を米BMS社へ導出
他の臓器線維症等へのオプション権も導出
2016.11.14 久保田文
-
シミック、国内に拠点無い海外企業などから導入した医薬品開発にも注力
体外診断薬や医療機器も対象
2016.11.14 高橋厚妃
-
-
-
小野薬品工業、「オプジーボ」で増える余剰金は研究開発に再投資へ
売上高は17倍成長も薬価引き下げは必至
2016.11.11 伊藤勝彦
-
シスメックス、子会社化した理研ジェネシスは2年以内に黒字化へ
「ゲノム医療の中核的な役割を期待」
2016.11.11 久保田文
-
科研製薬、導出先の経営不安で爪真菌症治療薬の収益が悪化
「Valeant社問題」は大きな誤算
2016.11.11 伊藤勝彦
-
エーザイ、BACE阻害薬であるE2609のフェーズIIIを開始
「成長するには新薬創出加算品目へ注力するしかない」
2016.11.10 伊藤勝彦
-
ヘリオス、iPS細胞用いて器官芽作製する技術の再許諾を武田薬品に供与
武田薬品は、CiRAとの共同研究「T-CiRA」で利用
2016.11.10 高橋厚妃
-
キョーリン製薬、「特許切れで厳しい状況だが新薬の開発で成長する」
「キプレス」AGは予想以上のスピードで浸透
2016.11.09 高橋厚妃
-
飯島歩の特許の部屋(第3回)
倫理と発明
2016.11.09 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
日本化薬、フェーズIIIで非劣性示せなかったNK105は追加試験実施へ
ナノキャリアから導入した高分子ミセル
2016.11.09 久保田文
-
帝人、「導入した成長ホルモン剤は既存薬より少ない投与回数の可能性」
組換えヒト成長ホルモンに、親水性のアミノ酸の短鎖と長鎖を付加
2016.11.09 高橋厚妃
-
サンド、リツキシマブのバイオ後続品を承認申請
先発品より狭い効能・効果で申請
2016.11.08 久保田文