投資・行政・社会
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
FDA、2016年の承認申請は36品目、承認数は19品目と承認数は少なめ
承認数は2007年の18品目に次いで少ないレベル
2016.12.27 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
ラクオリア創薬がテムリックを買収へ
2016.12.27 山崎大作
-
窪田製薬HDとSBIHDが共同出資会社設立へ
2016.12.27 山崎大作
-
バイオ村の住民投票
2016年の業界ニュース、第1位は大隅氏のノーベル賞受賞、第2位は…
2016.12.26 日経バイオテク編集部
-
-
-
政府、毎年の薬価改定を実施へ
「薬価制度の抜本改革に向けた基本方針」を決定
2016.12.22 内海真希=日経ドラッグインフォメーション
-
PRISM Pharmaの社長が交代
小路前社長はPRI-724の開発プロジェクトに引き続き参加
2016.12.22 橋本宗明
-
旭硝子がデンマークCDMO大手を買収
海外でのCDMO事業を本格化へ
2016.12.22 山崎大作
-
-
-
科学技術館、小中学生向けに“薬”をテーマとする常設展示
「くすりの部屋―クスリウム」が新設
2016.12.22 久保田文
-
大日本住友、CDK9阻害薬を血液癌に対して開発中の米Tolero社を買収へ
Tolero社を米国の癌領域の研究開発拠点の1つに
2016.12.22 久保田文
-
ISO、再生医療用細胞などの輸送法の標準化に向けて本格的に議論開始へ
約3年かけて国際的な規格作りへ
2016.12.22 高橋厚妃
-
-
-
日本肺癌学会、医療費を考慮した診療ガイドラインを作成へ
学術集会で「費用対効果評価とは何か」を討議
2016.12.22 小崎丈太郎
-
英NICEと米FDAが医療機器の費用対効果に関するデータ収集支援で提携
2016.12.22 緑川労=医療ジャーナリスト
-
東京大医科研、「患者の多くはIC前から臨床試験への参加を決めている」
臨床試験に関わった患者の声を収集、DB構築
2016.12.21 久保田文
-
Lonza社、経口カプセル技術のCapsugel社を買収へ
2016.12.21 川又総江
-
厚労行政を斬る
イノベーションを支える科学的な安全対策の推進を
2016.12.21 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第149回)
ファンディング機関に求められること
2016.12.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
政府、医療分野研究開発推進計画の改定内容を了解
2016.12.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
産業革新機構、PRISM Pharmaの株式をDBJキャピタルに譲渡
複数の株主が同様に株式を譲渡
2016.12.20 久保田文
-
日本と米国のビジネス戦略考
米国の抱える闇、意外に深刻な“drug abuse”
2016.12.20 橋本千香=米Gallasus社
-
NEC、癌ペプチドワクチンを開発するベンチャー企業を設立
2年後の治験開始を目指す
2016.12.20 高橋厚妃