投資・行政・社会
-
中外製薬、2018年末までに中分子薬の臨床入り目指す
抗PD-L1抗体は2017年に国内承認申請予定
2017.02.03 久保田文
-
DIオンラインより
ハーボニー偽造品の成分が明らかに
本物、ソバルディ錠、ビタミン剤、漢方薬が混在
2017.02.02 富永紗衣=日経ドラッグインフォメーション
-
PhRMA、薬価制度の抜本改革に向け「政府と対話したい」
「医療制度とイノベーション推進の両立を」
2017.02.02 久保田文
-
厚労省、他家iPS細胞由来RPE細胞の臨床研究で提供基準の適合を確認
数日後にも患者登録を開始できる見込み
2017.02.02 高橋厚妃
-
-
-
UMNファーマ、IHIとともにUNIGENの全株式をアピに譲渡
1年間の運転資金は確保、単体で再生図る
2017.02.01 久保田文
-
ヘリオスが眼科手術補助剤事業をDWTIに譲渡
再生医療事業に経営資源を集中
2017.02.01 山崎大作
-
第一三共、4月1日付で真鍋副社長が社長に昇格へ
「創薬でもっとチャレンジが必要」
2017.02.01 久保田文
-
-
-
アステラス、米Auration Biotech社から耳鼻科領域の蛋白質医薬を導入
HB-EGFを鼓膜穿孔を対象に開発へ
2017.02.01 久保田文
-
Biogen社新CEO、「アルツハイマー病治療薬の開発で日本市場重要視」
脊髄性筋萎縮症に対する核酸医薬には早期診断が望まれる
2017.02.01 高橋厚妃
-
PhRMA、科学者の働きに焦点当てたキャンペーン開始
高薬価が問題視される米国で、消費者や政治家への理解を求める
2017.02.01 緑川労=医療ジャーナリスト
-
-
-
武田薬品、チロシンキナーゼ阻害薬カボザンチニブの日本での権利を取得
欧州の権利はフランスIpsen社が確保
2017.01.31 伊藤勝彦
-
薬事に関する初の官民政策対話を開催
革新的な医薬品に対する早期承認制度の枠組みを構築へ
2017.01.31 山崎大作
-
タカラバイオ、腫瘍溶解性ウイルスHF10の国内フェーズIIを開始へ
大塚製薬からのマイルストーンには「コメントできない」
2017.01.31 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第153回)
蛋白質の構造理解から機能理解へ
2017.01.31 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
カルナバイオが米ベンチャーと共同研究契約を締結
既存のキナーゼから、マイクロバイオームも対象範囲に
2017.01.31 山崎大作
-
主要バイオ特許の登録情報
第一三共、「CDR改変抗Siglec-15抗体」ほか
2017.01.30
-
主要バイオ特許の公開情報
リボミックと大塚製薬、「ミッドカインに対するアプタマー及びその用途」ほか
2017.01.30
-
In The Market
UMNファーマがアステラスとの契約解除で上場来安値
2017.01.30 山崎 大作
-
検証 企業価値
特殊ペプチドに残る最後の壁(ペプチドリーム)
2017.01.30 野村広之進=みずほ証券エクイティ調査部シニアアナリスト
-
J&J、Actelion社を約3兆4200億円で買収
Actelion社スピンアウト企業をスイスに新設
2017.01.27 高橋厚妃、川又総江