投資・行政・社会
-
厚労省、無届けの第一種再生医療に一時停止を命令
アンチエイジングを対象に他家の臍帯血を利用した治療
2017.02.22 高橋厚妃
-
東証、癌領域の開発販売手掛けるソレイジア・ファーマの上場を承認
中国での自社販売体制など構築へ
2017.02.21 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第156回)
量子生物学への転換を強化すべき
2017.02.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ベンチャー探訪
オステオファーマ、組換えBMPの開発を再起動
台湾企業に日本以外の権利をライセンスして資金確保
2017.02.20 橋本宗明
-
-
-
ラクオリア創薬、tegoprazanの導出活動は韓国での治験データを待って本格化
2017.02.20 山崎大作
-
カルナバイオ、開発早期の化合物についてはまず共同研究契約を目指す
2017.02.20 山崎大作
-
政府がゲノム医療実現のための対象疾患と目標案を示す
2017.02.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
テラの樹状細胞ワクチンの承認申請は2022年中の見込み
条件・期限付き承認ではなく本承認も視野に
2017.02.17 山崎大作
-
シンバイオ製薬、トレアキシンの適応拡大で「今期はビジネスチャンス」
将来は薬価ベースで売上高200億円超の可能性も
2017.02.17 久保田文
-
大塚製薬、大阪大免疫学フロンティア研究センターと包括連携契約
中外製薬に続き億円レベルの契約
2017.02.17 久保田文
-
-
-
日立ハイテク、小型CEシーケンサー開発で米Promega社と事業提携
コラボ初製品は2017年中の販売開始を目指す
2017.02.17 川又総江
-
米国科学アカデミー、生殖細胞のゲノム編集の臨床試験は「実施可能」
ヒトゲノムの編集で報告書
2017.02.16 久保田文
-
大阪府など、創薬シーズ事業化コンペティションを開催
大阪大の関山教授が最優秀賞、金井教授、山本教授が優秀賞
2017.02.16 橋本宗明
-
弘前大と農研機構、接ぎ木による転写抑制ジャガイモを筑波で隔離ほ場試験
2月13日の学識経験者審議を踏まえて2017年に実施
2017.02.16 河田孝雄
-
プライミューン、個人向けのヒトパピローマウイルス検査サービス開始へ
女性が気軽に定期的な検査が受けられるサービスを構築
2017.02.16
-
大塚HD、「将来を占う重要な局面を迎えている」
2017年と2018年は複数の開発品のフェーズIIIの終了を予定
2017.02.16 高橋厚妃
-
厚労行政を斬る
合理的な新薬開発や承認審査を我が国は実現できるか
2017.02.16 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
カイオムで創業社長が交代
経営不振の責任を取る形で取締役も退任へ
2017.02.15 山崎大作
-
文科省と環境省、組換え生物等第一種使用規程で初めてCRISPR意見聴取
農研機構がシンク能改変イネの隔離圃場試験へ
2017.02.15 河田孝雄
-
米VCのRemiges社の1号ファンド、UTokyoIPCのファンドから出資を受けて調達完了
ファンド総額は8000万ドル、近く国内外4社に出資も
2017.02.14 橋本宗明