投資・行政・社会
-
オンコリス、鹿児島大学との共同研究でB型肝炎治療薬候補を同定
テロメライシンの中国の権利を中国企業に導出
2017.02.28 伊藤勝彦
-
DWTI、マルチキナーゼ阻害薬H-1337の自社開発に着手
黒字化は3年後の2019年12月期を見込む
2017.02.28 伊藤勝彦
-
米GPhAが団体名称を「アクセスしやすい医薬品協会」に変更し、GE普及促進図る
2017.02.28 緑川労=医療ジャーナリスト
-
オンコセラピーで社長交代
前社長の山本氏が復帰し、森氏は会社を去る
2017.02.28 山崎大作
-
-
-
主要バイオ特許の登録情報
塩野義製薬など、「アミロイドβ関連の疾患用医薬及びそのスクリーニング」ほか
2017.02.27
-
主要バイオ特許の公開情報
Clioなど、「多能性幹細胞を損傷部位に誘導する遊走因子を含む医薬組成物」ほか
2017.02.27
-
In The Market
米ヘッジファンドが発行株式の5%超を取得したHMTが大幅続伸
2017.02.27 山崎大作
-
-
-
検証 企業価値
「異端製品」が貢献開始(タカラバイオ)
2017.02.27 山崎清一=いちよし経済研究所首席研究員
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
米国の21世紀治療法、Real World Evidenceの活用はどこまで進むか?
2017.02.27 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
PSS、臨床用の全自動PCR装置の欧州での販売数が増加
より小さく安価な装置を2017年に販売開始する予定
2017.02.27 高橋厚妃
-
-
-
JCRファーマ、ポンペ病にも血液脳関門通過技術適用酵素製剤開発へ
2019年にも治験を開始か
2017.02.24 久保田文
-
メドレックス、「開発でもう負け戦はしない」
貼付薬の強み生かせる開発に注力
2017.02.24 高橋厚妃
-
ベンチャー探訪
JITSUBO、2017年中にペプチド医薬の後発品を米国で申請予定
低コスト製造と修飾に関する2つのペプチド関連技術が強み
2017.02.24 橋本宗明
-
アピ、UNIGEN譲渡受け米PSC社へ組換えインフルワクチンの原薬供給へ
抗体医薬のCDMOなども本格化
2017.02.24 久保田文
-
キャンバス、CBP501のフェーズIbは2017年6月期中に開始
再導出については、「話はしているが、提携獲得には至らず」
2017.02.24 山崎大作
-
カイオム、新社長下の新たな事業計画は株主総会で提示の見込み
2017.02.24 山崎大作
-
UMNファーマ、「自社開発事業と受託製造事業で「2019年度に黒字化目指す」
「細胞培養インフルワクチンの開発の優先順位は下げざるを得ない」
2017.02.23 久保田文
-
ニコン、再生医療でヘリオスに20億円を追加出資
受託製造などにおける業務提携契約も締結
2017.02.23 高橋厚妃
-
ペプチドリーム窪田社長、進捗が遅れる2017年6月期の目標達成に自信
自社創薬についても、早期の導出により開発のコスト負担は抑える
2017.02.22 山崎大作
-
日本と米国のビジネス戦略考
揺れるFDA長官人事、開発費削減は誰のためか?
2017.02.22 橋本千香=米Gallasus社