投資・行政・社会
-
ベンチャー探訪
セラバイオファーマ、クルクミン抱合体の創薬を目指す
静注製剤が腫瘍抑制効果を示す
2017.03.17 橋本宗明
-
厚労行政を斬る
審査や安全対策の実務レベルでの官民対話の促進を
2017.03.17 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
塩野義製薬、今後4年間で10品目以上の自社創製品を臨床入りさせる目標
臨床予測性向上にバイオマーカー研究
2017.03.17 久保田文
-
第一三共、新規の癌免疫療法で基盤研と共同研究
新会社設立し目標達成すれば全株式買い取りへ
2017.03.17 久保田文
-
-
-
遺伝子治療を手掛ける桃太郎源がDCIパートナーズなどから11億円を調達
2017.03.16 山崎大作
-
日本橋LINK-Jネットワーキング第6回のテーマは“ゲノム編集”
CRISPR特許動向を日米の事務所が講演、60人が参加
2017.03.16 河田孝雄
-
日本触媒と神戸大、ゲノム編集TargetAIDでブタノール発酵の収率向上
農芸化学会で発表へ、産業界のTargetAID活用発表は初
2017.03.16 河田孝雄
-
-
-
武田薬品が産革機構などの出資を受けてカーブアウトベンチャーを設立
2017.03.15 山崎大作
-
ジーンテクノ、河南社長が会長に、谷取締役が社長に就任へ
バイオ後続品事業拡充と成長ドライバーの開発加速図る
2017.03.15 久保田文
-
第16回日本再生医療学会総会
Muse細胞開発中のLSIIの木曽社長、他家再生医療の“規模の経済”を示唆
再生医療を事業化するためのコストの最適化について講演
2017.03.15
-
-
-
ABPIが英ライフサイエンス産業の労働生産性の高さを強調
2017.03.15 緑川労=医療ジャーナリスト
-
個人遺伝情報取扱協議会が厚労省TFでの懸念を払しょくするため、科学的根拠について議論
2017.03.14 山崎大作
-
アッヴィ合同会社、日本でオープンイノベーションの取り組み開始
都内でアカデミア向け説明会開催
2017.03.14 久保田文
-
ファイザー、数年後にバイオ後続品でトップ企業になる見通し
2017年中の抗癌剤のパルボシクリブとアベルマブの承認に期待
2017.03.14 伊藤勝彦
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(159回)
国立大学は米国並みの寄付金を集められるか、その2
2017.03.14 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
主要バイオ特許の公開情報
JCRファーマなど、「ヒト角膜上皮シートの製造法」ほか
2017.03.13
-
主要バイオ特許の登録情報
オリンパスなど、「ワクチン・アジュバント」ほか
2017.03.13
-
In The Market
ジーエヌアイが中国での保険償還への道筋が付いたことで続騰
2017.03.13 山崎大作
-
検証 企業価値
M&Aの成否を分けたもの(そーせい)
2017.03.13 野村広之進=みずほ証券エクイティ調査部シニアアナリスト
-
ベンチャー探訪
セルテクノロジー、歯髄細胞バンク事業が順調に拡大
都内に2番目のラボを開設し、幹細胞ストック事業も充実へ
2017.03.13 橋本宗明