投資・行政・社会
-
EFPIA、新薬創出・適応外薬解消等促進加算の制度化求める
費用対効果評価の価格調整は加算の範囲に限定すべき
2017.11.06 橋本宗明
-
飯島歩の特許の部屋(第14回)
均等論と拡大の遺伝子
2017.11.06 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
主要バイオ特許の登録情報
ラクオリア創薬、「消化管運動異常が関与する疾患を治療するためのアシッドポンプ拮抗剤」ほか
2017.11.06
-
主要バイオ特許の公開情報
ときわバイオなど、「ステルス性を有するRNAを使った遺伝子発現系および当該RNAを含む遺伝子導入・発現ベクター」ほか
2017.11.06
-
-
-
In The Market
複数の企業で医薬品開発進展に関するリリースが発表、株価が急伸
2017.11.06
-
検証 企業価値
抗癌剤は十分リターンを得られるか?
2017.11.06 関篤史=UBS証券バイオ医薬品セクターアナリスト
-
田辺三菱がステリック買収で初の核酸医薬、炎症性腸疾患で米国展開へ
「核酸医薬でどの領域に向かうか議論を深化」と三津家社長
2017.11.02 河田孝雄
-
-
-
エーザイ、開発中のアルツハイマー病治療薬は「2020年から2025年にかけて相次いで販売見込む」
2017.11.02 山崎大作
-
FDA、後発薬が出にくい医薬品の後発薬開発を容易にする制度整備へ
2017.11.02 緑川労=医療ジャーナリスト
-
FDA、オピオイド乱用の蔓延を防ぐための戦略をさらに推進
オピオイド鎮痛薬の包装を変更など
2017.11.02 大西淳子
-
-
-
JCRファーマ、BBB通過技術適応の開発品PI/IIで手応え
投与後、患者の脳脊髄液中のムコ多糖の濃度減少を確認
2017.11.02 高橋厚妃
-
アステラス、米Potenza社の免疫チェックポイント阻害薬がフェーズI入り
「ファースト・イン・クラスに近い位置付けに」
2017.11.02 久保田文
-
J-TECが黒字を継続も、再生医療製品の開発を手掛けてきた畠氏に社長交代
2017.11.01 山崎大作
-
大日本住友製薬、2018年3月期上期は絶好調も、ラツーダの特許切れに向けた対策を急ぐ
2017.11.01 山崎大作
-
塩野義、UMNファーマと資本業務提携、感染症ワクチンの開発も視野
第三者割当増資を約16億円で引き受け
2017.11.01 久保田文
-
みらかHD、予想以上に業績伸び悩んだ米病理検査事業子会社売却へ
2018年3月期第2四半期決算は減損損失の計上で純損失は50億7100万円
2017.11.01 高橋厚妃
-
持田製薬、2018年3月期第2四半期決算は増収増益
11月の厚労省の部会の報告事項に、承認申請中のエタネルセプトのバイオ後続品
2017.11.01 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(193回)
ゲノム医療普及には保険適用と国家資格が必要
2017.11.01 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
中外製薬永山会長CEOが薬価制度改革や医療技術評価導入への懸念表明
2017.11.01 緑川労=医療ジャーナリスト
-
PhRMAが新薬創出加算見直しなどへの懸念を示すプレスブリーフィングを開催
米製薬大手経営陣が複数出席し、問題への危機感をにじませる
2017.10.31 山崎大作