投資・行政・社会
-
ゲノム編集学会、ゲノム編集技術の産業利用でシンポ、社会受容など課題
知的財産の動向などについても専門家が講演
2017.11.27 久保田文
-
クレオ・バイオサイエンス、第三者割当増資で1億円を調達
微小3次元培養デバイスの研究開発を加速
2017.11.27 高橋厚妃
-
厚労省の薬価専門部会で、薬価制度改革の骨子案が示される
2017.11.24 山崎大作、黒原由紀=日経ドラッグインフォメーション
-
EMA本部の移転先がアムステルダムに決定
2017.11.24 緑川労=医療ジャーナリスト
-
-
-
「線維症治療薬の導出には今後1年程度のデータ収集が必要」とリボミック中村社長
2017.11.24 山崎大作
-
HMT、うつ病マーカーの治験入りは2019年3月期を目指す
2017.11.24 山崎大作
-
京大iCAP、武田発の抗癌剤研究開発のベンチャーに出資
CDC様キナーゼ阻害薬などを開発
2017.11.24 高橋厚妃
-
-
-
FDA、癌の遺伝子検査「MSK-IMPACT」のde novo市販前申請を承諾
468個の癌関連遺伝子を解析
2017.11.24 森下紀代美
-
あすか製薬、リフキシマは2017年度中に顆粒剤のフェーズIを開始へ
肝性脳症では採用が進捗
2017.11.24 久保田文
-
特集連動◎どうなる日本版の癌ゲノム医療
国がん藤原氏、「癌遺伝子パネル検査普及への最終関門は財源」
「ただ、どんな患者でも救えるわけではない」
2017.11.24 久保田文
-
-
-
トランスジェニック、癌ゲノム検査等手掛ける先端医療事業が好調
前処理に加えてNGS用いた解析も実施へ
2017.11.22 久保田文
-
慶應大、抗癌幹細胞薬のPEG化剤を開発
ドラッグリポジショニングの試金石に
2017.11.22 小崎丈太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(196回)
サンドボックスで新たなビジネスチャンス
2017.11.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
再生誘導医薬のジェノミックス、第三者割当増資で総額10億円を調達
引受先はVC8社と事業会社1社
2017.11.21 高橋厚妃
-
ソレイジア、癌化学療法に伴う末梢神経障害の改善薬を導入
スウェーデンPled社からフェーズIII入り目前の低分子薬
2017.11.21 久保田文
-
特集連動◎どうなる日本版の癌ゲノム医療
近大西尾氏、標準治療のある固形癌へのパネル検査提供には課題
「こらえるところはこらえて前進を」
2017.11.21 久保田文
-
ナノキャリア、遺伝子治療薬の導入は「発売後2年で回収できる」と中冨社長
2017.11.20 山崎大作
-
医療機器市場最前線
NanoString社、遺伝子発現パネルで大腸癌の免疫関連バイオマーカーを探索、NSABP財団と共同研究
2017.11.20 星良孝=ステラ・メディックス
-
政府、初の日本医療研究開発大賞を発表
内閣総理大臣賞には東京都医学総合研究所の田中啓二理事長を選出
2017.11.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
厚労行政を斬る
開発・審査の迅速化に対応した再審査期間の延長を
2017.11.20 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩