投資・行政・社会
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第5回)
バイオエコノミーとSDGs
2017.12.04 五十嵐圭日子=東京大学大学院農学生命研究科生物材料科学専攻准教授 兼 フィンランドVTT技術研究センターFiDiPro Professor
-
主要バイオ特許の登録情報
JCRファーマ、「組換えヒトα-ガラクトシダーゼAの製造方法」ほか
2017.12.04
-
主要バイオ特許の公開情報
ボナック、「デリバリー機能と遺伝子発現制御能を有する一本鎖核酸分子」ほか
2017.12.04
-
In The Market
赤字転落で値を下げていたペプチドリーム、Bayer社との提携で戻す
2017.12.04 山崎大作
-
-
-
検証 企業価値
死の谷に架ける橋(MediciNova)
2017.12.04 野村広之進=みずほ証券エクイティ調査部シニアアナリスト
-
BioMarin社、FDAの優先審査受けられるPriority Review Voucher売却
優先審査の対象に選ばれ、その後承認を獲得した場合に与えられる権利
2017.12.01 大西淳子
-
味の素、固相と液相でオリゴ核酸の製造能力を年間100㎏分増強へ
ジーンデザインにセンター新設
2017.12.01 久保田文
-
-
-
第一三共、北里第一三共ワクチンの全株式取得し、完全子会社化
北里研究所が保有していた6.7%の株式を約40億円で取得
2017.12.01 久保田文
-
オンコセラピー、TCR解析など手掛ける事業を韓国企業との合弁に承継
合弁会社では癌免疫療法の研究開発も行う
2017.12.01 高橋厚妃
-
シリコンバレー創薬騒動(第38回)
がむしゃらにやることに疑問を感じたら黄信号
2017.12.01 赤間勉=元Anacor Pharmaceuticals社, Research Leader
-
-
-
ラクオリア、丸石製薬へのEP4拮抗薬の導出契約を解除
2017.11.30 山崎大作
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第4回)
プラスチックのバイオエコノミーを実現したEUの事例
BioJapan2017 バイオエコノミーセッションより(2)
2017.11.30 John Persenda=フランスSphere 社グループ 会長兼CEO
-
医療機器市場最前線
米臨床試験ラボサービス大手のQ2 solutions社が米Illumina社と連携
次世代シーケンサー利用をコンパニオン診断薬の開発支援向けに広げる
2017.11.30 星良孝=ステラ・メディックス
-
日本と米国のビジネス戦略考
サウジアラビアで起きている、もう1つの危機は「糖尿病」
2017.11.30 橋本千香=米Gallasus社
-
生命科学インスティテュート、2017年度中にMuse細胞製剤の治験開始へ
2018年度に製造施設の建設を計画
2017.11.29 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(197回)
シニアに厳しい大学改革は成功するか
2017.11.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第3回)
フィンランドのバイオエコノミーの現状と日本における成功のためのアドバイス
BioJapan2017バイオエコノミーセッションより(1)
2017.11.28 Jussi Manninen, Ph.D.= VTTフィンランド技術研究センター副社長
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
米PTC社、DMD治療薬で承認拒否の通知受け上位レベルの裁定を請求へ
2017.11.28 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
米BMS社Biondi氏、「癌免疫療法のマーカー探索は網羅的遺伝子解析へ」
日東電工やペプチドリームとの提携についても言及
2017.11.28 久保田文
-
メディネット、2017年9月期は前年同期比2桁の減収
2017.11.27 橋本宗明