投資・行政・社会
-
京都大、CiRAの血液脳関門モデルの論文で捏造、改ざんを認定
筆頭著者のみ関与、同じ筆頭著者の代表論文も自主検証へ
2018.01.23 久保田文
-
Celgene社、CART療法開発のJuno Therapeutics社を約1兆円で買収
2018年後期にも抗CD19CART療法をFDAに承認申請する予定
2018.01.23 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(204回)
次世代放射光施設建設地は東北か
2018.01.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
アンジェスがコラテジェンを申請
申請に伴うマイルストーンフィーは発生せず
2018.01.23 山崎大作
-
-
-
キャリアアドバイザーの業務日誌(第2回)
同業界で職種を変える転職
2018.01.23 リクルートキャリア LS & HCキャリアアドバイザー マネジャー 増間大樹
-
トランスジェニック、食品農医薬品安全性評価センターと資本業務提携へ
CRO事業の承継に向けて協議開始
2018.01.19 久保田文
-
臨床検査医学会、「癌ゲノム医療の分析学的妥当性は担保されているか」
ゲノム医療に関して提言を発表
2018.01.19 久保田文
-
-
-
ナノキャリアが遺伝子治療薬などの販売体制構築に向けてセオリアファーマと業務提携の検討を開始
2018.01.18 山崎大作
-
経産省の2018年度予算は総額では161億円減も産業技術関連予算は370億円増の6672億円
2018.01.18 山崎大作
-
厚労行政を斬る
先端的医療技術と医療費のバランスをいかにとるか
2018.01.18 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
-
-
製薬協、新薬創出等促進加算の改善と費用対効果評価の検討に重点
薬価制度改革の影響は「日本市場への依存度で選択肢変わる」と畑中会長
2018.01.17 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(203回)
創薬基盤構築の意味と意義
2018.01.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米国での2017年の新薬承認数は46剤、「イノベーションの進歩の一環」と米FDA長官
2018.01.16 緑川労=医療ジャーナリスト
-
生命科学インスティテュート、Muse細胞を用いた治験をいよいよ開始
2018.01.16 山崎大作
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第6回)
日本版バイオエコノミーとアカデミアにおけるSDGsの推進にむけて
2018.01.16 荒勝俊、木野邦器
-
資生堂、MIT発米ベンチャーからポリマーベースの人工皮膚技術を取得
シワやたるみを瞬時に隠す
2018.01.15 高橋厚妃
-
カゴメ、弘前大に「野菜生命科学講座」を開設
文科省とJSTのCOIで弘前大に8つ目の講座
2018.01.15 河田孝雄
-
天野エンザイム、初の寄付講座「微生物潜在酵素」を東大に開設
放線菌のペプチド骨格など発表の尾仲特任教授が着任
2018.01.15 河田孝雄
-
主要バイオ特許の登録情報
新日本科学など、「キラル核酸アジュバント」ほか
2018.01.15
-
主要バイオ特許の公開情報
アネロファーマ・サイエンスなど、「虚血性疾患治療薬」ほか
2018.01.15