投資・行政・社会
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(206回)
人工知能で日本に勝機はあるのか、その1
2018.02.05 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
タカラバイオ、ベクター製造能力を2000Lスケールに拡大へ
ウイルス製剤の充填量も拡大
2018.02.05 高橋厚妃
-
米Aradigm社、シプロフロキサシンのリポソーム封入製剤で審査完了報告
FDA、さらなるフェーズIIIなどを要求
2018.02.05 森下紀代美
-
メドレックス、オキシコドンのテープ剤のフェーズIに成功
2018.02.02 山崎大作
-
-
-
中外製薬、2017年度の決算は売り上げ、利益共に過去最高に
FMI社のパネル検査の承認取得を目指すことをあらためて明言
2018.02.02 山崎大作
-
筋ジスの遺伝子治療開発する米Solid社、上場で140億円を獲得へ
2017年12月にフェーズI/IIがスタート
2018.02.02 大西淳子
-
医療機器市場最前線
Agilent社、アイルランドLuxcel Biosciences社を買収、細胞解析を強化
2018.02.02 星良孝=ステラ・メディックス
-
-
-
組換え食品の表示、「組換えでない」の意図せざる混入率は5%を0%へ
「ハウス食品の『とんがりコーン』の表示は望ましいのでは」と名大の立川教授
2018.02.01 河田孝雄
-
アステラス社長交代、泌尿器領域の開発責任者など務めてきた安川氏へ
畑中社長は代表権のある会長に就任予定
2018.02.01 高橋厚妃
-
文科省の委員会、動物性集合胚を動物の子宮に移植する研究など容認へ
「特定胚の取扱いに関する指針」を改正する方針
2018.02.01 高橋厚妃
-
-
-
富士フイルムHD、Fuji Xerox社の株式取得後も「投資余力は十分確保」
取引に伴う現金の外部流出は無し
2018.02.01 久保田文
-
カルティベクス、抗体医薬の製造設備を本格的に稼働へ
2018年2月末にも完成
2018.01.31 高橋厚妃
-
JSR、慶應義塾大の腸内細菌叢の研究成果の独占的使用権を取得
口腔に存在するクレブシエラ菌が腸管内に定着すると炎症性腸疾患などの発症に関わる可能性
2018.01.31 高橋厚妃
-
仏Sanofi社、低分子化抗体のベルギーAblynx社を約5300億円で買収へ
血栓性血小板減少性紫斑病に対する低分子化抗体を承認申請中
2018.01.31 久保田文
-
米FDA、承認プロセス透明化にCSR活用プロジェクトを試行
2018.01.31 緑川労=医療ジャーナリスト
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(205回)
精神疾患治療薬開発に新たな動き
2018.01.31 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米BioCyst社と米Idera社が合併、希少疾患の治療薬開発を推進へ
遺伝性血管性浮腫やメラノーマ、皮膚筋炎治療薬を開発中
2018.01.31 大西淳子
-
PhRMAが定例の記者会見を開催、薬価制度改革の影響は10年後に出てくることを示唆
2018.01.30 山崎大作
-
ラクオリア、中国企業と合弁会社を設立へ
外部資金を活用しながら2化合物の開発を進める
2018.01.30 山崎大作
-
厚労省、がんゲノム医療中核拠点病院に予定数上回る23カ所が申請
書類選考に加えてヒアリングを実施して選定へ
2018.01.30 久保田文