投資・行政・社会
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(212回)
形だけの公募となっているSIPのプログラムディレクター
2018.03.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
厚労行政を斬る
特定臨床研究の成果を新薬開発などに生かすためには
2018.03.20 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
フランスMicropep社、シリーズA資金調達で400万ユーロを獲得
リニューアブル・ケミストリー領域のベンチャー企業
2018.03.20 大西淳子
-
米IDEAYA社、資金調達で合成致死性用いる癌治療薬の開発推進
シリーズBで約100億円を調達
2分
2018.03.20 大西淳子
-
-
-
米Advaxis社とAZ社、HPV関連癌へのリステリア菌製剤のPI/II差し止め
弱毒化生リステリア菌と抗PD-L1抗体の併用療法
2018.03.20 大西淳子
-
ベンチャー探訪
疾患モデルブタを基に事業展開するポル・メド・テック
2018.03.19 久保田文
-
米Solid社、デュシェンヌ型筋ジスへの遺伝子治療の臨床試験が差し止め
マイクロジストロフィン遺伝子を導入
2018.03.19 川又総江
-
-
-
「微生物はいずれ見直される」とバイオファーム研の遠藤章代表
2017年ガードナー賞受賞を記念して3月15日開幕の農芸化学会のシンポで講演
2018.03.16 河田孝雄
-
人工関節ジンマーバイオメットなど、自由診療PRP療法の導入支援開始へ
セルソースと共同で2022年に180億円の売り上げを目指す
2018.03.16 高橋厚妃
-
米MD Andersonと米Berkeley社、癌を対象とする細胞治療の新会社設立
米Optera Therapeutics社、商用製造も可能
2018.03.16 川又総江
-
-
-
米Prevail社、パーキンソン病に対する遺伝子治療の開発加速
シリーズAで約80億円を調達
2018.03.16 大西淳子
-
仏Poxel社、ミトコンドリア機能改善の2型糖尿病治療薬の開発に注力
大日本住友製薬がフェーズIIIを国内で実施中
2018.03.16 高橋厚妃
-
消費者庁、「組換えでない」任意表示の条件を「5%以下」から「不検出」に引き下げ
対応に必要な新検出法を国立衛研が2018年度に開発へ
2018.03.15 河田孝雄
-
複数の英医薬関連団体が、May首相の「EMAに準メンバーとしてとどまる意向」に賛意
2018.03.15 緑川労=医療ジャーナリスト
-
化血研、主要事業承継する新会社の社名はKMバイオロジクス
過半の取締役、社長は明治グループから
2018.03.15 久保田文
-
Teva、そーせいグループに片頭痛治療薬の開発権を返還
2018.03.14 山崎大作
-
ヘリオス、米Athersys社との契約を拡大
新たに資本参加も、Athersys社の筆頭株主へ
2018.03.14 山崎大作
-
ギリアド、2018年以降毎年1品目ずつの新規上市を目指す
今後は開発は原則としてグローバル治験で進める
2018.03.14 山崎大作
-
サンバイオ、慢性期外傷性脳損傷に対する他家MSCは来期に承認申請へ
他家MSCの商業生産は日立化成が担当
2018.03.14 高橋厚妃
-
英May首相、EMAに「準メンバー」としての残留望む
2018.03.13 緑川労=医療ジャーナリスト