投資・行政・社会
-
主要バイオ特許の公開情報
東大や慶應義塾など、「糞便微生物叢を含む組成物」ほか
2018.04.09
-
In The Market
カルナバイオサイエンス、大日本住友製薬との共同研究契約締結で大幅高に
2018.04.09 山崎大作
-
検証 企業価値
新たな船出の前途は?(カイオム)
2018.04.09 山崎清一=いちよし経済研究所首席研究員
-
農研機構の理事に民間出身者が3人就任
理事長は三菱電機、理事は三菱ケミカルと住友化学
2018.04.06 河田孝雄
-
-
-
医療機器市場最前線
AMED検討委が医療機器開発の報告書公表、今年度中に重点分野を設定へ
AIやロボット技術の進展をバイオ・医療機器の開発にどうつなげていくか
2018.04.06 星良孝=ステラ・メディックス
-
Pfizer社、Kite社元幹部設立の米Allogene社に他家CART療法候補を供与
フェーズIにあるCD19標的CART療法含む計17品目
2018.04.06 川又総江
-
ベンチャー探訪
抗体作製のノウハウを武器にエクソソームの研究支援を手掛けるハカレル
2018.04.06 久保田文
-
-
-
フロンティアの景色──バイオハッカーと呼ばれて(第4回)
企業がDIYバイオと関わるには
2018.04.05 片野晃輔=フリーランス研究者
-
シスメックス、免疫チェックポイント阻害薬の効果予測技術の実施権導入
エフェクターT細胞と制御性T細胞の割合を測定
2018.04.05 久保田文
-
イスラエルCompugen社、MedImmune社へ多重特異性抗体医薬を導出
契約一時金は約11億円
2018.04.05 森下紀代美
-
-
-
東大に定量研(IQB)が発足、「オープン化がキーワード」と初代所長の白髭教授
胡桃坂教授が早大から異動、池上彰氏が客員教授に
2018.04.04 河田孝雄
-
アイルランドAlkermes社、FDAが大うつ病治療薬の新薬の承認申請を却下
「生体利用率に関する研究の追加実施が必要」
2018.04.04 大西淳子
-
国立がんセンター、先進医療Bで遺伝子パネル検査の提供開始へ
患者負担は約50万円
2018.04.04 久保田文
-
リプロセル、iPS細胞由来グリア細胞の国内での開発権利を導入
合弁企業でiPS細胞由来グリア細胞の製造技術を開発中
2018.04.03 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策214回
研究の競争力を向上させるための大学改革、その2
2018.04.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
AMED創薬支援ネットワーク、2件のシーズを企業に導出
いずれも抗癌剤
2018.04.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
持田製薬、2020年度までの中計策定、売上高は1030億円目指す
消化器を重点領域に追加、バイオ後続品の開発にも注力
2018.04.03 久保田文
-
bluebird社とCelgene社、米国でBCMAに対するCART療法の共同開発へ
両社で開発費用、利益を折半
2018.04.03 大西淳子
-
シミックCMO、将来の上場も視野にDBJから85億円を調達
2018.04.02 山崎大作=日経メディカル
-
ベンチャー探訪
JITSUBO、ペプチド医薬のCMOとしてリスタート
インド企業と提携、価格競争力武器に治験薬受託目指す
2018.04.02 橋本宗明