投資・行政・社会
-
内閣府、2018年中にバイオ戦略策定を目指す
策定スケジュールを変更
2018.04.12 高橋厚妃
-
厚労省、薬機法見直しに向け医薬品の早期承認制度の明確化など提案
第1回医薬品医療機器制度部会を開催
2018.04.12 久保田文
-
阪大澤氏、「改良の蓄積が必要な再生医療の評価にRCTはなじまない」
「リアルワールドデータを収集し、評価を」
2018.04.12 高橋厚妃、久保田文
-
スイスFerring社、腸内細菌懸濁液開発する米Rebiotix社を買収
フェーズIIIにCDI再発予防の開発品
2018.04.12 川又総江
-
-
-
森田弁理士の特許“攻防”戦略
再生医療など新規の技術分野で「後追い」を有利にする特許戦略
タイミングを計って戦略を実践することで後追いでも勝ち筋が見える
2018.04.12 森田裕=大野総合法律事務所弁理士
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策215回
国内の限られた「研究大学」対象の大学改革の落とし穴
「研究の競争力を向上させるための大学改革 その3」
2018.04.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
武田発ベンチャーのファイメクス、シュードキナーゼ分解誘導薬を開発へ
武田、コスモ・バイオから2億5000万円を調達
2018.04.11 久保田文
-
-
-
政府、発展途上国で感染症対象のIVDなど開発する国内企業を支援へ
国内で承認を得た製品であれば簡略審査で済むように各国に要請へ
2018.04.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米QurAlis社、患者由来の幹細胞など利用しALS治療薬を開発へ
田辺三菱の子会社の投資会社など出資
2018.04.11 大西淳子
-
植物生理学会GMO対応WG、組換えペチュニア市場流出を分析
「組換え植物の関西の拠点へ」と京都府立大の大坪准教授
2018.04.10 河田孝雄
-
-
-
Novartis社、厚労省先駆け審査指定の遺伝子治療の米AveXis社を買収
ベクター製造施設と複数パイプラインを保有、買収額は約9300億円
2018.04.10 高橋厚妃
-
ファンペップ、大日本住友製薬と抗体誘導ペプチドのオプション契約締結
免疫疾患を対象
2018.04.10 高橋厚妃
-
タカラバイオ、TCR療法とCART療法の国内開発販売権を大塚製薬に導出
国内で共同開発、大塚製薬が独占販売へ
2018.04.10 久保田文
-
キャリアアドバイザーの業務日誌
医薬品業界から化学品業界へ
大手化学メーカーが医薬・バイオ出身者の採用を活発化
2018.04.10 リクルートキャリア ハイキャリア・グローバルコンサルテイング部 シニアコンサルタント(素材・エネルギー・電機担当) 羽田野直美
-
米Kymera社、英GSK社と標的蛋白質分解誘導薬の創薬研究で提携
標的蛋白質を分解するための新規E3リガーゼ探索も
2018.04.09 川又総江
-
FDA長官、医薬品の審査承認プロセスに患者視点を織り込む方針
「同じ疾患でも発症年齢でリスク・ベネフィットは異なる」
2018.04.09 緑川労=医療ジャーナリスト
-
武田薬品、Shire社買収に「資金調達の方法は複雑になるだろう」と見解
アナリスト向けの非公式な会合で
2018.04.09 久保田文
-
理研が中長期計画を発表、理事の半数は前職が京大
新設の生命機能科学研究センター長に京大の西田氏
2018.04.09 河田孝雄
-
ベンチャー探訪
KORTUC、英国での臨床試験が順調に進展
資金調達して日本でも治験を計画
2018.04.09 橋本宗明
-
主要バイオ特許の登録情報
日立化成、「ナノ薄膜転写シート及びナノ薄膜転写シートの製造方法」ほか
2018.04.09