投資・行政・社会
-
ロート製薬、4月発足の東大定量研に幹細胞の社会連携研究部門
小野薬品は医科研、中外製薬は医学系研究科に新設
2018.04.25 河田孝雄
-
政府、遺伝子治療の研究推進や知財支援などに関する報告を取りまとめ
具体的な方策と工程表を作成
2018.04.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
厚労行政を斬る
予防接種への信頼性向上のためにワクチン安全対策の強化を
2018.04.25 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
FDA、NGSベースの診断技術について開発者向けのガイドライン発表
公的データベースの利活用の在り方などを提示
2018.04.25 緑川労=医療ジャーナリスト
-
-
-
ノバルティス、自家のCART療法を日本で承認申請
B細胞性ALLとDLBCLを対象に
2018.04.24 高橋厚妃
-
生物剤テロの脅威と対策、科警研のバイオテロ対策室・初代室長に聞く(後編)
米国頼みを卒業、生物剤検知システムを独自開発した理由
【インタビュー】安田二朗・長崎大学熱帯医学研究所教授
2018.04.24 聞き手は橋本宗明
-
武田薬品、Shire社に対して現金比率上げ4回目の買収提案
アナリストは「武田はそう簡単に諦めないだろう」と見解
2018.04.23 久保田文
-
-
-
NVCC奥原氏、京大ベンチャーNVCC1号ファンドの実績を報告
投資先の26社中8社が上場
2018.04.23 久保田文
-
米Solid社、差し止め中のDMD遺伝子治療の臨床試験について現況報告
FDAから追加情報の要請、部分差し止めは解除
2018.04.23 川又総江
-
生物剤テロの脅威と対策、科警研のバイオテロ対策室・初代室長に聞く(前編)
炭疽菌郵送事件とオウム事件に見るバイオテロの脅威
【インタビュー】安田二朗・長崎大学熱帯医学研究所教授
2018.04.23 聞き手は橋本宗明
-
-
-
主要バイオ特許の登録情報
主要バイオ特許の登録情報
2018.04.23
-
主要バイオ特許の公開情報
アステラス製薬、「核酸含有培地を用いた細胞培養方法」ほか
2018.04.23
-
In The Market
新年度に軟調なバイオ株、タカラバイオが5年ぶり高値
2018.04.23 橋本宗明
-
検証 企業価値
提携はベンチャーの価値を高めるか?
2018.04.23 野村広之進=みずほ証券エクイティ調査部シニアアナリスト
-
厚労省と経産省、認知症領域で企業による製品やサービスの開発を後押し
認知症対策の官民連携プラットフォーム構築を未来投資戦略2018に盛り込む
2018.04.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
フランスServier社、アイルランドShire社のオンコロジー事業を買収
約2600億円で米国事業の展開目指す
2018.04.20 森下紀代美
-
英GSK社、英Orchard社に希少疾患に対する遺伝子治療事業を譲渡
GSK社の希少疾患部門に関する戦略の再検討の一環
2018.04.20 久保田文
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第9回)
我が国のバイオマス活用推進に係る施策と地域振興
2018.04.19 皿谷俊祐=農林水産省食料産業局バイオマス循環資源課・課長補佐
-
花王が血圧高め対策のインスタントコーヒー
ヘルシア粉末飲料で機能性表示シリーズ化
2018.04.19 河田孝雄
-
ペプチスターが計200億円調達、革新機構や三菱商事なども出資
既存株主の持ち株比率は50%以上を維持
2018.04.19 坂田亮太郎