投資・行政・社会
-
米Tocagen社、中国ApolloBio社へ腫瘍溶解ウイルス製剤Toca 511を導出
2018.05.02 森下紀代美
-
経産省、バイオベンチャーと投資家の対話促進研究会報告書を公表
2018.05.01 橋本宗明
-
第一三共、2018年度は研究費の50%を癌領域に充当へ
収益改善のために複数の策を検討中
2018.05.01 高橋厚妃
-
全真核生物のゲノム解読を目指すEarth BioGenome Projectが始動へ
2018.05.01 川又総江
-
-
-
ドイツBI社、80プロジェクト中65%がファースト・イン・クラス視野
「2025年までに15品目の新規承認を取得できる可能性」
2018.05.01 久保田文
-
厚労省第一部会、JAK阻害薬「ゼルヤンツ」などの適応拡大を了承
米BioMarin社のドリサペルセンナトリウムは希少疾病指定取り消し
2018.05.01 久保田文
-
米Epizyme社、米国でtazemetostatの臨床試験の患者登録を中止
2018.05.01 大西淳子
-
-
-
ペプチドリーム、米Merck社との3つ目のプロジェクトでペプチド同定
2018.04.27 川又総江
-
アステラスが大幅減益決算、M&A投資額は「2000億円が上限ではない」
ASP0113とASP1707は開発中止
2018.04.27 坂田亮太郎
-
厚労省、オプジーボとヤーボイの併用療法が初めて承認へ
アストラゼネカの抗PD-L1抗体などの承認を了承
2018.04.27 高橋厚妃
-
-
-
香港証券取引所、バイオ企業は売り上げゼロでも上場を許可する新制度
IPO基準を大幅に緩和して「中国発」新薬を後押しへ
2018.04.27 坂田亮太郎
-
ドイツBoehringer社、非臨床から臨床まで80プロジェクトが進行中
M&Aは「現時点で特定の計画は無い」
2018.04.27 久保田文
-
厚労省部会、阪大に他家iPS細胞の臨床研究の患者同意書に追記求める
免疫抑制剤の使用目的など
2018.04.26 高橋厚妃
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
Breakthrough Therapy指定は“名前負け”である
2018.04.26 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
政府、2017年度までのAMEDの実行状況について評価へ
2018.04.26 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
医療機器市場最前線
米FMI社、アテゾリズマブの治療効果予測に血液中の遺伝子変異量を指標に活用
家系の違いで免疫治療の効果に差が生じる可能性を示唆
2018.04.26 星良孝=ステラ・メディックス
-
次世代型T細胞療法のTmunity社、シリーズAで累計約146億円調達
癌領域の2品目の臨床開発を加速
2018.04.26 大西淳子
-
スイスBasilea社、米ArQule社からマルチキナーゼ阻害薬のARQ087を導入
線維芽細胞成長因子受容体キナーゼファミリーの阻害薬
2018.04.26 大西淳子
-
「買収合意」報道も乱れ飛ぶ武田薬品のShire社買収、期間延長では合意
2018.04.25 坂田亮太郎
-
日健栄協、消費者庁委託「軽症者」の委員長に猿田享男・慶應大名誉教授
アレルギー、尿酸値、認知機能について調査・検討
2018.04.25 河田孝雄