投資・行政・社会
-
米Sarepta社、米Myonexus社から肢帯型筋ジスの遺伝子治療導入
2018.05.10 大西淳子)
-
飯島歩の特許の部屋(第20回)
資本主義の国のトロールとアリス (1)
2018.05.10 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
武田薬品、Shire社を7兆円弱で買収、売り上げ規模世界10位以内へ
買収完了後は3年間で研究開発費を約650億円削減へ
3分
2018.05.09 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(218回)
現場の研究者と学長レベルの経営者側の問題意識の共有が重要
すさむ研究現場を改善するためには、その2
2018.05.09 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
FDA、2019年度事業で製薬企業の生産施設の米国復帰など図る方針
2018.05.09 緑川労=医療ジャーナリスト
-
キャリアアドバイザーの業務日誌(第5回)
海外企業の日本法人勤務から国内大手企業に転職
3年待って現れた、年収アップとなる求人
2018.05.09 リクルートキャリア ハイキャリア・グローバルコンサルテイング部 シニアコンサルタント(素材・エネルギー・電機担当)羽田野直美
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第10回)
北欧の市民参加型まちづくりから俯瞰するバイオエコノミー・デザイン
2018.05.09 笹原英司=NPO法人ヘルスケアクラウド研究会理事
-
-
-
農研機構、Target-AIDゲノム編集イネを6月に田植え
環境省が2018年2月に学識経験者から意見聴取
2018.05.08 河田孝雄
-
J-TEC、2019年3月期中に自社製品の2つの治験を開始へ
2018年3月期はジェイスと再生医療受託事業の売り上げが伸長
2018.05.08 高橋厚妃
-
日本と米国のビジネス戦略考
“夢を語る”シリコンバレー流ベンチャー経営の危うさ
2018.05.08 橋本千香=米Gallasus社
-
-
-
ベンチャー探訪
マイクロ流路を使った出生前遺伝子検査の技術を開発するTL Genomics
3億円を調達し、NIPT後の確定診断向けキットの開発加速
2018.05.08 橋本宗明
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(217回)
なぜ研究者はSNSで他人の研究を批判中傷するのか?
すさむ研究現場を改善するためには、その1
2018.05.08 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ドイツBoehringer社、「再生医療やマイクロバイオームにも取り組み」
イノベーション担当のPairet取締役
2018.05.07 久保田文
-
ジェネシスヘルスケア、18年6月から会員企業に遺伝子データを提供へ
2018年中に100万人のデータ収集を目指す
2018.05.07 高橋厚妃
-
富士フイルムHD、米Xerox社の買収が難航、委任状争奪戦も
ヘルスケア事業に「積極的に投資していく方針は変わらない」
2018.05.07 坂田亮太郎
-
バイエル薬品、2017年の売上高は前年より4.9%増えて3000億円を突破
フェーズII、フェーズIIIは36件、新規化合物は9品目11適応
2018.05.07 橋本宗明
-
栄研化学、小型全自動遺伝子検査システムを承認申請へ
呼吸器感染症の原因微生物を検出できる体外診断薬
2018.05.02 高橋厚妃
-
フロンティアの景色──バイオハッカーと呼ばれて(第5回)
日本の大学とDIYバイオ
2018.05.02 片野晃輔=フリーランス研究者
-
米Rallybio社、3700万ドル調達し重症希少疾患治療薬の開発推進
業界で名を知られる3人が創業
2018.05.02 大西淳子
-
Canon BioMedical社、北米でMBS社の次世代型PCRシステムを販売へ
2018.05.02 大西淳子