投資・行政・社会
-
In The Market
タカラバイオ、株式時価総額3000億円を回復
2018.05.28
-
検証 企業価値
初のPOC取得に挑む(リボミック)
2018.05.28 山崎清一=いちよし経済研究所首席研究員
-
ゲノム医療実現推進協議会、「第三者認定機関の体制拡充が喫緊の課題」
課題点などを確認
2018.05.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
厚労省第二部会、「リムパーザ錠」のBRCA遺伝子変異陽性乳癌への適応拡大など了承
BRCA遺伝子変異の診断には約20万円の技術料了承
2018.05.25 久保田文
-
-
-
日本化学会の会長に川合眞紀所長が就任
創立140年で初の女性会長
2018.05.24 河田孝雄
-
メディネット、細胞受託製造から再生医療等製品開発に主力事業を転換へ
細胞受託製造事業が不調
2018.05.24 高橋厚妃
-
ブライトパスの永井社長、「今後も癌免疫領域の研究開発に注力する」
抗体医薬の創薬を実施中
2018.05.24 高橋厚妃
-
-
-
水産機構、ゲノム編集や突然変異を含む育種技術の基本指針を施行
水産機構の「突然変異養殖魚」特許は成立
2018.05.24 河田孝雄
-
トランスジェニック、売上高増もCRO事業やジェノミクス事業不振で減益
2018.05.24 久保田文
-
あすか製薬、自社創製アンドロゲン受容体モジュレーターの治験開始
長期処方解禁でリフキシマは3倍の29億円超を計画
2018.05.24 河田孝雄
-
-
-
新日本科学、2018年3月期は受託事業好調で経常損失が改善
Nose-to-Brain技術で大手製薬と共同研究開始
2018.05.24 坂田亮太郎
-
デジタルガレージ、大手企業も巻き込んだ起業支援プログラムを開始
アイデアさえあれば起業できる環境を日本でも構築へ
2018.05.23 坂田亮太郎
-
理研が生命科学3組織を集約して生命機能科学研究センターを発足
神戸のCDBビルで記者勉強会を開催
2018.05.23 河田孝雄
-
食べる藻類を開発するタベルモ、INCJと三菱商事から合計17億円を調達
ブルネイに製造拠点を建設へ
2018.05.23 高橋厚妃
-
アステラス製薬、重点領域ありきではない研究開発へ本格シフト
「バイオロジー×モダリティ×疾患」のフォーカスエリアアプローチ
2018.05.23 久保田文
-
アルツハイマー病薬開発中の米EIP Pharma社、シリーズBで2050万ドル調達
2018.05.23 大西淳子
-
ナノキャリアが決算発表、営業損失が倍増も研究開発に進展あり
2018.05.22 坂田亮太郎
-
リボミック、AMDに対する抗FGF2アプタマーのPI/IIaを米国で開始へ
抗FGF2アプタマーのRBM007を最重点課題に位置付け
2018.05.22 久保田文
-
シカゴ大中村教授、第2期SIPのAIホスピタルの研究開発の概要を説明
2018年6月半ばにも活動拠点を日本へ移行
2018.05.22 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
フロンティアの景色──バイオハッカーと呼ばれて(第6回)
DIYバイオの光と影
2018.05.21 片野晃輔=フリーランス研究者