投資・行政・社会
-
製薬協の中山会長、「ゲノム情報も含めたデータベースの統合が重要」
社会保障予算の削減は「著しくバランスを欠いている」とあらためて苦言
2018.06.01 坂田亮太郎
-
環境省、ゲノム編集の概念を秋までに整理
カルタヘナ法におけるゲノム編集技術等検討会を設置へ
2018.05.31 河田孝雄
-
ヒト受精胚ゲノム編集会議が初開催、指針の範囲を文科省が内閣府に確認へ
「siRNAなどノックダウンも対象か」委員から質問相次ぐ
2018.05.31 河田孝雄
-
政府の健康・医療戦略推進本部、2019年度予算の資源配分の方針を決定
遺伝子治療薬やバイオ医薬品などの創薬技術の研究開発などに注力
2018.05.31 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
AMEDの2018年度調整費、遺伝子治療分野で新規の課題に配分へ
AMEDの研究費配分額や成果などをデータベースとして公表へ
2018.05.31 高橋厚妃
-
米NIH、アルツハイマー病治療薬の開発で提言公表
2018.05.31 緑川労=医療ジャーナリスト
-
糖鎖工学研究所、第三者割当増資で約10億円を調達
OUVCは1億5800万円を投資
2018.05.31 川又総江
-
-
-
森田弁理士の特許“攻防”戦略
ベンチャーは知財デューデリジェンスにどのように対処するべきか
被評価側も能動的に自社の特許の「評価」に参加することが必要
2018.05.30 森田裕=大野総合法律事務所弁理士
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
元審査官の製薬業界への転出が相次ぐFDA
2018.05.30 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
中国Brii社、米国や中国企業4社と3件の戦略的提携を締結
医薬品開発に向け2億6000万ドル調達
2018.05.30 大西淳子
-
-
-
ペプチスター、ペプチド薬の製造コストは「50分の1以下に引き下げる」
塩野義の摂津工場内に本社工場を設置、研究開発棟も併設
2018.05.29 坂田亮太郎
-
積水化学、歯髄細胞バンクのセルテクノロジーと資本・業務提携
歯周病を対象とした歯髄細胞の共同研究開発を実施
2018.05.29 高橋厚妃
-
培養肉のインテグリカルチャーが3億円の資金調達
2020年までに商業プラントを建設し、サプリ、コスメ向けに供給開始
2018.05.29 橋本宗明
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──
グローバルバイオエコノミーサミット2018の概要とOECDの新たな報告書
2018.05.29 坂元雄二=日本バイオ産業人会議(JABEX)事務局次長
-
オランダLava社、1600万ユーロを調達、Vγ9Vδ2 T細胞活性化療法の開発推進
2018.05.29 大西淳子
-
医学生物学研究所、2019年3月期は増収増益に転換へ
体外診断薬と中国事業を強化
2018.05.28 坂田亮太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策220回
JASDAQ上場廃止基準、米バイオベンチャーに当てはめると約8割廃止に
日本の市場はバイオベンチャーに厳しい
2018.05.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ベンチャー探訪
プロテオブリッジ、網羅的蛋白質アレイで受託解析を開始
産総研発ベンチャー、プロテオーム解析が3日で完了
2018.05.28 坂田亮太郎
-
主要バイオ特許の登録情報
住友ベークライトなど、「人工皮膚モデルの製造方法、及び人工皮膚モデル」ほか
2018.05.28
-
主要バイオ特許の公開情報
JCRファーマ、「血液脳関門を通過する抗ヒトトランスフェリン受容体抗体」ほか
2018.05.28