投資・行政・社会
-
主要バイオ特許の登録情報
味の素、「塩味修飾物質のスクリーニング方法」ほか
2018.06.11
-
In The Market
リプロセル、約20億円の新株予約権で株価が下落
2018.06.11 橋本宗明
-
検証 企業価値
バイオ企業の赤字は悪か(そーせい)
2018.06.11 野村広之進=みずほ証券エクイティ調査部シニアアナリスト
-
リプロセル、研究支援事業のサービスを拡大へ
2018年3月期の決算説明会
2018.06.08 高橋厚妃
-
-
-
ベンチャー探訪
メディギア、腫瘍だけ封じ込めるナノデバイスを開発、2020年に臨床へ
還暦を過ぎてから大学院に入り直した田中社長の生きざま
2018.06.08 坂田亮太郎
-
米Denali社、抗体Fc領域の独自技術を持つ英F-star社を買収
トランスポーター3種を介して脳内効果発現する神経変性疾患治療薬を共同開発
2018.06.08 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策222回
財政制度等審議会、コスト削減の重点領域の1つに文教・科学技術を設定
総合科学技術・イノベーション会議が政府研究開発投資の足を引っ張る?!
2018.06.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
バイエル、ベンチャー支援のインキュベーションラボを神戸に開設
2社のベンチャーの入居が決定
2018.06.07 高橋厚妃
-
米FDA、無虹彩症に対して初の人工虹彩を承認
2018.06.07 緑川労=医療ジャーナリスト
-
6年ぶり2番目の組換え食品用酵素の基準適合施設が年内に
オリエンタル酵母と天野エンザイムが江崎グリコに続く
2018.06.06 河田孝雄
-
-
-
マイキャン、多能性幹細胞由来マラリア研究用の血球細胞を供給開始
デング熱の研究に利用できる白血球様細胞の開発にも着手
2018.06.06 高橋厚妃
-
キュラディム、総額11億7600万円の調達に成功
多発性硬化症治療薬と線維症治療薬の開発に利用
2018.06.06 高橋厚妃
-
ジーンテクノサイエンス、新株予約権で約31億円を調達へ
バイオ後続品の開発推進とバイオ新薬や再生医療の拡充・導入など
2018.06.06 久保田文
-
飯島歩の特許の部屋(第21回)
資本主義の国のトロールとアリス(2)
2018.06.05 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
CRISPR社と米Vertex社、鎌状赤血球症のゲノム編集療法のIND差し止め
米国でのCTX001のフェーズI/IIの開始に遅れ
2018.06.05 大西淳子
-
医療機器市場最前線
AMEDが難病研究の基盤を強化、「難病プラットフォーム」を稼働へ
臨床情報やオミックス情報なども連携
2018.06.04 星 良孝=ステラ・メディックス
-
中外の血友病二重特異性抗体、インヒビター無い患者も切り替えの可能性
遺伝子治療の普及にはまだ時間がかかるとの見解も
2018.06.04 高橋厚妃
-
厚労省、国民皆保険制度を活用し、癌ゲノム情報を一元収集・活用へ
国立がん研究センター内にがんゲノム情報管理センター設置
2018.06.04 久保田文
-
米Myriad社、出生前診断で急成長する米Counsyl社を完全子会社化
2018.06.04 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策221回
チバニアンがなくなる?!、メディアの科学リテラシーを考える
「捏造」との主張を確認するとおかしいことだらけ
2018.06.04 寛和久満夫=科学ジャーナリスト