投資・行政・社会
-
PhRMA加盟企業、2017年の研究開発投資が過去最大に
投資額は714億ドル
2018.08.22 森下紀代美
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
FDA、追加試験の必要性引っ込めた米Amicus社のファブリー病薬を承認
2018.08.22 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
神戸市と神戸大、バイオベンチャー創出に注力
文科省の地域イノベーション・エコシステム形成プログラムに採択
2018.08.21 高橋厚妃
-
京大病院、再生不良性貧血患者に自家iPS細胞由来血小板投与する臨床研究へ
投与量漸増し、異なるロットから3クール投与
2018.08.21 久保田文
-
-
-
MDV、患者個人から医療情報を入手する「CADA-BOX」事業にも注力
2018年12月期は売上高と経常利益は4割増を見込む
2018.08.20 坂田亮太郎
-
ラクオリア谷社長「ZTEは引き続き中国での重要な事業パートナー」
親会社の中興通訊が米商務省から制裁
2018.08.20 坂田亮太郎
-
米Apexigen社、癌免疫療法薬の臨床開発促進に向け約81億円の資金調達
2018.08.20 川又総江
-
-
-
米Akouos社、調達資金により難聴に対する遺伝子治療の開発加速へ
2018.08.20 川又総江
-
英MHRA、EU離脱後も欧州の臨床試験規制との協調関係維持へ
2018.08.20 緑川労=医療ジャーナリスト
-
リアルワールドデータ元年
AstraZeneca社はフォシーガの開発プロセスで何を考えていたのか
「RWDの活用はもっと幅広く考えられる」
2018.08.20 坂田亮太郎
-
-
-
ベンチャー探訪
インド出身医師が創設したジーエヌコーポレーション
水疱性角膜症に対する角膜内皮細胞移植用シートで事業化目指す
2018.08.17 橋本宗明
-
厚労行政を斬る
AIやICTの医療への導入をいかに進めるか
2018.08.17 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
協和発酵キリン、初のバイオ医薬の後発医薬品が承認を取得
自社が製造・販売する「ネスプ注射液」の後発医薬品
2018.08.17 久保田文
-
テラ、取締役会経ない契約や矢崎社長の株式売却で第三者委員会設置
業界関係者からは「よくわからない点多い」との声
2018.08.17 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第230回
ポスドクは企業での研究も視野に入れるべき
卓越研究員事業で明らかとなった若手研究者の強いアカデミック志向
2018.08.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
キャリアアドバイザーの業務日誌(第8回)
キャリアアップよりも、ワークライフバランスを重視
2018.08.16 増間大樹=リクルートキャリア LS & HC(Life Science & HealthCare)キャリアアドバイザー マネジャー
-
アステラス、緑内障向け遺伝子治療薬を開発する英Quethera社を買収
眼科領域の開発パイプラインを拡充
2018.08.16 坂田亮太郎
-
ペプチドリーム、2018年6月期は売上高3割増、今期も二桁増を見込む
計算科学スタートアップのモジュラスに2億円出資
2018.08.10 坂田亮太郎
-
シンバイオ、適応拡大や新剤形開発でライフサイクルマネジメント
2018.08.10 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第229回
SIP第2期予算配分は適切?
政府の戦略的な判断、あるいはPDの考える研究開発計画に基づく予算配分が必要ではないか
2018.08.10 寛和久満夫=科学ジャーナリスト