投資・行政・社会
-
飯島歩の特許の部屋(第25回)
特許と特許権と特許無効のダブルトラック
2018.10.05 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
米Morphic社、経口インテグリン阻害薬の臨床試験を開始へ
シリーズBで約91億円を調達
2018.10.05 川又総江
-
ノーベル賞受賞決定の本庶佑氏のhインデックスは122
Clarivate Analytics社がResearcherIDのデータ更新
2018.10.04 河田孝雄
-
みらか、癌ゲノム医療の検査受託で静岡がんセンターと合弁会社設立
癌関連遺伝子や融合遺伝子などのパネル検査を提供へ
2018.10.04 久保田文
-
-
-
武田薬品の将来を考える会、Weber社長に公開質問状を送付
臨時株主総会に向けて対決姿勢を強める
4分
2018.10.04 坂田亮太郎
-
【速報】
ノーベル化学賞は有用な蛋白質を創製する手法を開発した科学者に
酵素の指向性進化法の開発者とファージディスプレイ法を開発した2人に
2018.10.03 高橋厚妃、橋本宗明
-
キャリアアドバイザーの業務日誌(第10回)
納得感が高い転職の決め手は「直属の上長」【後編】
上司の熱意が「嫁ブロック」を突破
2018.10.03 増間大樹=リクルートキャリア LS & HC(Life Science & HealthCare)キャリアアドバイザー マネジャー
-
-
-
Alexion社、抗FcRn 抗体を開発中のSyntimmune社を獲得へ
2018.10.03 大西淳子
-
森田弁理士の特許“攻防”戦略
ゲノム医療分野における特許ライセンシングの新しい考え方と攻防
遺伝子パネル検査の開発者などが留意すべき点は?
2018.10.03 森田裕=大野総合法律事務所弁理士
-
米Epizyme社、米国で部分差し止めされていたEZH2阻害薬の臨床試験を再開へ
2018.10.03 川又総江
-
-
-
米Amicus社、リソソーム蓄積症の遺伝子治療開発プログラム10品目を獲得
米Celenex社買収を通じて全世界的ライセンス
2018.10.03 川又総江
-
ノーベル賞受賞決定の本庶佑氏の論文被引用数
被引用数の最も多い論文は塩基置換ゲノム編集に使用のAID
2018.10.02 河田孝雄
-
育種学会、環境省のゲノム編集カルタヘナ法の意見募集に声明
10月1日に記者会見、「情報提供の手続き等を明確にして社会実装の環境整備を」
2018.10.02 河田孝雄
-
米Alnylam社、siRNA医薬patisiranを日本でも申請、19年半ばの承認へ
2018.10.02 坂田亮太郎
-
【速報】本庶教授がノーベル賞受賞者に決定
癌の免疫チェックポイント療法の発見で(続報あり)
3分
2018.10.01 高橋厚妃
-
AWAKENS社、ゲノム情報サービス「Genomelink」の利用者が数万人
米国では全ゲノムデータを保有する人が2018年末には3000万人へ
2018.10.01 坂田亮太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策236回
日本の研究力を向上させるためには(その1)
2018.10.01 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東証、バイオベンチャー向けの上場相談窓口を10月1日開設
アーリーステージでも、ベンチャー自身からの相談もOK
2018.10.01 橋本宗明
-
武田薬品のWeber社長、「変革による進捗が見えてきた」と強調
Shire社買収によって「研究開発に破壊的な影響は無い」
8分
2018.09.28 久保田文
-
日経デジタルヘルスより
経産省と厚労省、一方では扱いきれなかった課題に挑む
経済産業省 商務・サービスグループ 政策統括調整官 江崎禎英氏 × 武藤真祐
2018.09.28