投資・行政・社会
-
東海大病院、変形性膝関節症に自己軟骨細胞シートの先進医療Bを実施へ
結果を受けてセルシードが企業治験を検討
2018.10.23 久保田文
-
アネロファーマ、中外製薬と抗癌剤の共同研究契約を締結
2018.10.23 高橋厚妃
-
環境省プラ小委員会でレジ袋有料化の方針、バイオマスプラには追い風
2020年度以降はコンビニでも無償配布を禁止
2018.10.23 坂田亮太郎
-
厚労省、再生医療新法施行規則の一部を改正へ
2017年4月に施行された臨床研究法との整合性を図る
2018.10.22 高橋厚妃
-
-
-
日経デジタルヘルスより
遺伝子分析で商品をレコメンド、ゼノプランジャパン
全自動システムで24時間で分析
2018.10.22 河合 基伸=日経 xTECH
-
主要バイオ特許の登録情報
クラレと横浜市立大学、「組織構造体及びその作製方法」ほか
2018.10.22
-
主要バイオ特許の公開情報
ダイセルなど、「エクソソーム産生促進剤」ほか
2018.10.22
-
-
-
In The Market
カイオム、小野薬との契約でストップ高に
2018.10.22 橋本宗明
-
ベンチャー探訪
沖縄プロテイントモグラフィー
クライオ電顕で蛋白質の真の姿を可視化
2018.10.22 坂田亮太郎
-
【寄稿】
CRISPR特許に対するCAFC判決が意味するもの
米国でsgRNAを利用する場合、Broad特許とUCB特許の両ライセンスが必要
2018.10.19 南野 研人=辻丸国際特許事務所 弁理士
-
-
-
疾患活動性センサーを開発する米Glympse社、NASH適応の臨床開発に向け資金調達
2018.10.19 川又総江
-
広島大と国立がん研、川崎医大、TREEシステムで癌抑制遺伝子を強力活性化
癌遺伝子の活性化や再生医療用細胞作製のリプログラミングなどに応用
2018.10.19 河田孝雄
-
日米のバイオ関係者がアクセラレーターとファンドの設立を計画
「米国のエコシステムを利用して日本のバイオベンチャーを育てる」
2018.10.18 橋本宗明
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第238回
日本の研究力を向上させるためには(その3)
2018.10.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
厚労省審議会、ゲノム編集育種食品の2回目審議
「最悪の規制を作ることになりかねない」と中島春紫・明治大教授
2018.10.17 河田孝雄
-
NTTドコモがウェルビーと業務提携、妊婦向け疾患管理サービスを提供
血圧や血糖値が悪化すれば主治医にアラートが飛ぶ
2018.10.17 坂田亮太郎
-
厚労行政を斬る
条件付き承認制度等の拡充による先端的医療技術の製品化促進を
2018.10.17 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
日本と米国のビジネス戦略考
米国に投資する中国、両国の蜜月関係はいつまで続く?
2018.10.17 橋本千香=米Gallasus社
-
英Sitryx社、GSK社の支援受け免疫代謝療法の開発を推進へ
シリーズAで3000万ドルを調達
2018.10.17 大西淳子
-
ナノティス、浜松ホトニクスなどから4500万円を調達
インフル即時判別デバイスを開発へ
2018.10.16 坂田亮太郎