投資・行政・社会
-
米AbbVie社、ベルギーGalapagos社と共同開発してきた嚢胞性線維症治療薬の全権取得へ
2013年9月の提携契約を再構成
2018.11.06 川又総江
-
米Alexion社と米Dicerna社、補体関連疾患のRNA干渉薬を共同開発へ
2018.11.06 川又総江
-
製薬協など、創薬のオープンイノベーションの形態が変化していることなど指摘
2018.11.05 高橋厚妃
-
ユーグレナ、バイオ燃料を製造する実証プラントが横浜市に完成
2019年夏にバス用燃料として供給開始、2020年にはジェット燃料に活用
2018.11.05 坂田亮太郎
-
-
-
小野薬品、ロイヤルティー収入伸長で通期業績予想を上方修正
「今後も積極的にオープンイノベーションに取り組む」と相良暁社長
2018.11.05 高橋厚妃
-
JCRファーマ、AAV用いた遺伝子治療向けに独自製造技術など開発中
希少疾病などでの開発を目指す方針
2018.11.05 久保田文
-
FDA、微小残存病変の活用など分子標的薬の開発で新ガイダンス
2018.11.05 緑川労=医療ジャーナリスト
-
-
-
米Lilly社と米Dicerna社がRNAiのライセンス契約を締結
循環代謝疾患、神経変性、疼痛に対する創薬で共同研究
2018.11.05 森下紀代美
-
主要バイオ特許の登録情報
日東電工と神戸大学、「糖液の製造方法及び多糖類系バイオマス由来化合物の製造方法」ほか
2018.11.05
-
主要バイオ特許の公開情報
生命科学インスティテュートと東北大学、「慢性腎障害治療のための多能性幹細胞」ほか
2018.11.05
-
-
-
In The Market
シンバイオ、自社販売体制構築で株価上昇
2018.11.05 橋本宗明
-
ベンチャー探訪
HanaVax
ナノゲル用いた経鼻粘膜ワクチン開発
2018.11.05 橋本宗明
-
サンバイオ、外傷性脳損傷への他家細胞PIIのトップライン解析で主要評価項目達成
2018.11.02 高橋厚妃
-
エーザイ、BAN2401の今後の開発について当局と協議を開始
2018.11.02 高橋厚妃
-
第一三共、免疫チェックポイント阻害薬とADCの併用療法を複数開発へ
非臨床段階の消化管間質腫瘍(GIST)を対象としたADCの標的を開示
2018.11.02 高橋厚妃
-
J-TEC、2020年3月期にさらに2本の治験を開始
「3次元の再生医療だけでなく、細胞医薬、遺伝子治療もやっていきたい」
2018.11.02 橋本宗明
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第240回
次に研究の主流となる領域の兆し
2018.11.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
TBM、石灰石を主原料とするプラスチック代替素材LIMEXを年3.6万tに増産
伊藤忠と資本・業務提携、生分解性素材もサンプル出荷
2018.11.02 坂田亮太郎
-
次世代の組換えキモシン製剤、相次ぎ日本で実用化手続き進む
DSM社の蛋白工学品は年内に認可へ、Chr.Hansen社のラクダ由来品は10月26日に継続審議決定
2018.11.01 河田孝雄
-
アステラス製薬、バイオ医薬品の原薬や治験薬の製造施設を日米に新設
総投資額は約300億円、新しいモダリティに対応
2018.11.01 坂田亮太郎