投資・行政・社会
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第242回
財務省、政府研究開発投資を増やそうとする各府省をけん制
科学技術予算を巡る攻防 その1
2018.11.15 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
そーせい、2018年12月期第2四半期は減収減益
ムスカリンM1受容体作動薬の開発は中断したがM4作動薬は開発継続
2018.11.14 坂田亮太郎
-
武田薬品、Shire社買収の是非を問う臨時株主総会を12月5日に開催
「将来を考える会」は徹底交戦の構え
4分
2018.11.13 坂田亮太郎
-
厚労省との官民対話、産業界は課題や要望を示す
2018年度の薬価制度の抜本改革、「到底納得できるものではない」
2018.11.13 高橋厚妃
-
-
-
窪田製薬、欧米でスタッガード病対象のエミクススタトのPIIIを開始
160例を対象とした無作為化プラセボ対照二重盲検比較試験
2018.11.13 高橋厚妃
-
飯島歩の特許の部屋(第26回)
権利化と分析コスト
2018.11.13 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
タカラバイオ、腫瘍溶解性ウイルスの中間解析で病勢コントロール率は56%
2018.11.12 高橋厚妃
-
-
-
ヘリオス、急性呼吸窮迫症候群対象に体性幹細胞の治験を国内で開始へ
2019年上半期に患者への投与が開始される予定
2018.11.12 高橋厚妃
-
厚労省第一部会、大塚製薬のアルコール依存症治療薬など承認を了承
2018.11.12 久保田文
-
生化学工業、粉末状の新規癒着防止材SI-449のパイロット試験を開始
2018.11.12 久保田文
-
-
-
EFPIA Japan会長、薬価制度改革で日本市場の魅力低下を懸念
EFPIA副会長も「2018年度薬価制度改革でドラッグラグ再燃の懸念」
2018.11.12 緑川労=医療ジャーナリスト
-
日本化薬、パクリタキセル内包高分子ミセルの追加PIIは「順調に推移」
「バイオ後続品の利用は、地域の中核病院だけではなく大学病院でも増えている」
2018.11.09 高橋厚妃
-
厚労省、ヴィーブヘルスケアのHIVに対する配合薬など承認了承
2018.11.09 久保田文
-
シスメックス、機器の売り上げ減少で次世代機器の開発などテコ入れへ
2018.11.09 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第241回
大量のプルトニウムの処理をどうするか
2018.11.08 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ジーンテクノ、血管新生を阻害する新規抗RAMP2抗体の導出を目指す
2018.11.07 久保田文
-
キョーリン製薬、悪性胸膜中皮腫対象の遺伝子治療のPIIを開始
選択的β3アドレナリン受容体作動性過活動膀胱治療薬が承認取得
2018.11.07 高橋厚妃
-
【追跡リポート】
テラ、経営者と監査役の温度差が表面化、騒動の行方は
2018.11.07 久保田文
-
米23andMe社、FDAが消費者への直接の薬理遺伝学情報の提供を承諾
2018.11.07 大西淳子
-
米Schrodinger社と中国WuXi AppTec社、共同創薬研究へ向け新会社設立
2018.11.06 川又総江