投資・行政・社会
-
武田薬品、臨時株主総会でShire社の買収案を承認、売上高で世界第8位に浮上
100億ドルの資産売却も検討
2018.12.06 坂田亮太郎
-
興和と農研機構、クモ糸より強いミノムシ糸の量産技術を開発
遺伝子工学と構造生命科学で糸の強さの秘密を解明
2018.12.06 河田孝雄
-
高被引用論文著者の所属大学、東京大に東北大が続く
東北大は11月30日に発表、日本のトップ機関は12人の理研
2018.12.06 河田孝雄
-
NapaJen、GVHD対象のsiRNAのフェーズIをオーストラリアで開始
天然多糖を利用したDDSを応用
2018.12.06 高橋厚妃
-
-
-
文科省、2019年度終了のAMED感染症研究プログラムの後継施策検討へ
2019年5月ごろには重点領域などについて取りまとめを行う予定
2018.12.06 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ヒト受精胚へのゲノム編集技術、生殖補助医療に関する基礎研究で解禁へ
文部科学省が指針案を了承、2019年4月に告示へ
2018.12.06 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
武田薬品、臨時株主総会でShire社の買収案を承認、売上高で世界第9位に浮上
1分
2018.12.05 坂田亮太郎
-
-
-
飯島歩の特許の部屋(第27回)
開放技術によるエコシステムとオープン・クローズ戦略
2018.12.05 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
AMED末松理事長、次の5カ年で若年層の疾患向け研究開発予算を拡充する方針
2018.12.05 坂田亮太郎
-
厚労省第一部会、アステラス・アムジェンの骨粗鬆症に対する抗スクレロスチン抗体などの承認を了承
2018.12.05 高橋厚妃
-
-
-
三菱ケミカルHD、生分解性プラの売り上げ拡大目指すことを強調
引き合いが急増中
2018.12.05 高橋厚妃
-
ベンチャー探訪
ReguGene、ピロールイミダゾールポリアミドでDNAを狙った薬剤開発へ
京都大学大学院理学研究科の杉山弘教授の研究成果ベースに自社創薬と共同創薬
2018.12.05 久保田文
-
ペプチドリーム、米Merck社との共同研究でヒット2つとリード1つを同定
2018.12.04 坂田亮太郎
-
富士フイルム富山化学、Novartis社子会社に放射性医薬品を導出
インテグリンを標的とする低分子と放射性同位体から成る化合物
2018.12.04 高橋厚妃
-
四国核酸化学、ViCLEでオリゴヌクレオチド大量製造の実現目指す
ヌクレオチドセグメントつなげる液相セグメント合成
2018.12.04 久保田文
-
クオンタムバイオシステムズ、SBIインベストメントから10億円を調達
米大手半導体企業とも技術提携
2018.12.03 坂田亮太郎
-
厚労省部会、「キイトルーダ」のMSI-High固形癌への適応拡大など了承
2018.12.03 久保田文
-
米Zafgen社、米国でMetAP2阻害薬の臨床試験が差し止め
2018.12.03 森下紀代美
-
米Rheostat社、神経変性に対する有害成分分解薬の開発推進
シリーズAで2300万ドルを調達
2018.12.03 大西淳子
-
主要バイオ特許の登録情報
武田薬品工業、「ドパミン神経細胞の製造方法」ほか
2018.12.03