投資・行政・社会
-
主要バイオ特許の公開情報
天野エンザイムと山形大学、「微生物の酵素生産性を制御する方法」ほか
2019.01.14
-
In The Market
バイオ銘柄は年末から年始に幅広く上昇
2019.01.14 橋本宗明
-
ベンチャー探訪
ソシウム
創薬オミクス研究を重層的に支援
2019.01.14 小崎丈太郎
-
政府、予防を柱とする認知症施策を骨太などに反映する方針
予防のためのエビデンスの構築や新薬開発を促進か
2019.01.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第248回
AIの技術開発で日本が生き残るためには
2019.01.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
第一三共、東工大とiPS細胞由来インスリン産生細胞の実用化を目指す
3年後に研究の目標が達成されれば自社プロジェクトとして研究開発を進める
2019.01.11 高橋厚妃
-
FDA、医薬品開発にリアル・ワールド・エビデンス活用する枠組み構築へ
2019.01.11 緑川労=医療ジャーナリスト
-
-
-
バイオ関連団体賀詞交換会、バイオ戦略策定に期待や意気込みあふれる
2019.01.10 高橋厚妃
-
オリエンタル酵母、江崎グリコに続き6年半ぶりの2番手
厚労省が組換え食品製造施設の基準適合確認
2019.01.09 河田孝雄
-
政府のアドバイザリーボード、遺伝子治療の研究開発の進捗状況を評価
ゲノム医療関連人材の育成状況についても議論
2019.01.09 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
富士フイルム、バイオ医薬品CDMOの米拠点に合計100億円の設備投資へ
第1弾は2000Lの培養槽の導入と、精製設備などを増強
2019.01.09 高橋厚妃
-
APRINOIA社、タウPETトレーサーを米Celgene社にライセンス
BMS社によるCelgene社買収の影響は無し
2019.01.09 小崎丈太郎
-
武田薬品工業、Shire社の買収完了で世界8位の製薬企業へ浮上
Weber社長、「買収が研究開発に与える影響を最小限に抑え、パイプラインの強化」
5分
2019.01.08 久保田文
-
飯島歩の特許の部屋(第28回)
いきなり!ステーキのビジネス方法特許が示唆するもの
2019.01.08 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
レナセラ、Ionis社と武田にヘテロ核酸のライセンスを実施許諾
2019.01.08 高橋厚妃
-
文科省、2019年度の健康医療分野の予算に853億7200万円
対前年度比6億1800万円増
2019.01.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
2019年度のAMED予算、11億円増の1271億円を計上
2019.01.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
経産省、2019年度の新規事業として先進的医療機器の開発支援に35億円
認知症対策の実証事業は5億円
2019.01.07 坂田亮太郎
-
米BMS社、米Celgene社を8兆円で買収し、世界4位の製薬企業へ
標的蛋白質分解薬や細胞医薬の探索基盤を獲得する狙いも
2019.01.04 久保田文
-
ノイルイミューン、武田薬品に固形癌に対するCART療法の2品目を導出
オプション権の行使と新規の導出契約
2019.01.04 久保田文