投資・行政・社会
-
厚労行政を斬る
国際的な医薬品環境の変化の中で我が国の特徴をいかに生かすか
2019.02.18 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第253回
大学の若手ポストはつくれる
2019.02.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
大塚HD、19年度もコア領域の新規パイプラインと新規事業を強化
2019.02.18 高橋厚妃
-
ペプチドリーム、戦略的提携で「自社開発パイプラインは数十の単位」
2019.02.18 久保田文
-
-
-
田辺三菱、自社創製品をファンド傘下の創薬バイオベンチャーに開発移管
固形癌に対する抗体薬物複合体MT-8633が米国でPI開始へ
2019.02.15 坂田亮太郎
-
ラクオリア創薬、2019年12月期に黒字化の計画を発表
韓国で導出品の販売が開始されるためマイルストーンやロイヤルティー収入を想定
2019.02.15 高橋厚妃
-
ソレイジア・ファーマ、赤字決算は続くも2020年度前半に黒字化も視野
荒井社長、2019年12月期は「大きな転換期」
2019.02.14 坂田亮太郎
-
-
-
バイオ戦略練り直しへ、5つの柱で検討
2019年6月をめどに取りまとめ
2019.02.14 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Sanofi社、血栓性血小板減少性紫斑病に米国でナノボディが承認
2019.02.14 大西淳子
-
田辺三菱、ハビタスケアと糖尿病ケアアプリを共同開発
デジタルメディスン第1弾、2019年度から保険者向けに提供開始
2019.02.13 坂田亮太郎
-
-
-
オンコリス、抗HIV薬OBP-601の権利の返還も視野
テロメライシンはチェックポイント阻害薬開発の企業に対し導出活動を行う方針
2019.02.13 高橋厚妃
-
カルナバイオ、米国に臨床開発拠点を開設
2019年にBTK阻害薬の臨床試験開始許可申請へ
2019.02.13 高橋厚妃
-
ベンチャー探訪
Icaria、機械学習した尿中miRNAのプロファイルから癌をスクリーニング
3分
2019.02.13 久保田文
-
米Insilico社、長寿社会に貢献するバイオ業界向け投資ファンドを設立
2019.02.13 川又総江
-
改変遺伝子広げるジーンドライブ、日本では当面自主的に対応
広島大田中教授が医薬品等ウイルス安全性シンポジウムで講演
2019.02.12 久保田文
-
RINK FESTIVAL 2019、ベンチャーや創業前チーム17社がピッチに登場
キノファーマ、子宮頸癌の医師主導治験開始へ
2019.02.12 久保田文
-
PhRMA、「厚労省の医療技術評価導入現行案はイノベーション抑制」
2019.02.12 緑川労=医療ジャーナリスト
-
Alkermes社、FDAがμオピオイド受容体部分的作動薬の承認不可
2019.02.12 大西淳子
-
主要バイオ特許の公開情報
協和発酵キリン、「幹細胞の培養用培地、増殖促進剤及び培養方法、並びに幹細胞を含む細胞組成物及びその製造方法」
2019.02.11
-
主要バイオ特許の登録情報
コラジェン・ファーマなど、「コラーゲン様構造を有する重合ペプチド及びゲル」ほか
2019.02.11