投資・行政・社会
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第255回
「当初予算として過去最大」の2019年度の科学技術予算の中身を検証
「あれ?これも科学技術関係?」と感じる名目上の予算が散見される結果に
2019.03.05 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
FDAと米Flatiron社、RWデータを新薬承認審査に活用する癌共同研究契約を2年更新
2019.03.05 川又総江
-
PSS、欧州でCE/IVDの小型全自動リアルタイムPCR装置を販売開始
試薬製造の全自動化を導入へ
2019.03.04 高橋厚妃
-
慶應大宮田教授、「日本独自のデータ駆動型社会実現を」
2019.03.04 緑川労=医療ジャーナリスト
-
-
-
仏Ipsen社、希少疾患のポートフォリオ強化でカナダClementia社を買収
骨疾患のRARγ作動薬の開発も推進
2019.03.04 森下紀代美
-
中川製袋化工、レジ袋の有料化を受け販売業者向けの勉強会を全国で開催
コンビニ店舗での対応が焦点に
2019.03.01 坂田亮太郎
-
テラ遊佐社長、監査役などと「対立していたわけではない」と説明
2019.03.01 久保田文
-
-
-
新生銀からのカーブアウトVCが新規ファンド設立
バイオとデジタルヘルス分野で総額91億円を投資へ
2019.03.01 橋本宗明
-
米MPM Capital社、先端バイオテクで治療困難疾患の新薬開発に挑戦する企業に約443億円を出資
2019.03.01 川又総江
-
免疫生物研究所、増資の引き受けでCUREDが持分法適用会社に
2019.02.28 久保田文
-
-
-
米Passage Bio社、希少神経疾患を対象とする遺伝子治療開発プログラムを始動
単一遺伝子変異が原因の中枢神経系疾患に特化
2019.02.28 川又総江
-
メドレックス、2018年12月期は「かなりダサい内容」と松村社長が総括
2019年12月期は10億円超の連結売上高を目指す
2019.02.27 坂田亮太郎
-
スイスRoche社、買収により米Spark社をグループ傘下に
2019.02.27 久保田文
-
米Merck社、米Immune Design社を買収へ
2019.02.27 大西淳子
-
米Vical社、アスペルギルス症治療薬候補の臨床開発を中止へ
2019.02.27 川又総江
-
東北大ToMMo、日本人基準ゲノム配列JRGAの初版JG1を2月25日公開
日本人男性3人のゲノム情報をde novoアセンブリー
2019.02.26 河田孝雄
-
DWTI、上場廃止基準をクリアするため2019年12月期の黒字化は必達目標
2018年12月期まで3期連続の増収は達成
2019.02.26 坂田亮太郎
-
米Intercept社、NASHの肝線維症へのオベチコール酸のPIIIで好結果
2019.02.26 大西淳子
-
キャリアアドバイザーの業務日誌(第14回)
「国内製薬企業勤続20年」から「ITメガベンチャー」へ
2019.02.26 福田恭子=リクルートキャリア ハイキャリア・グローバルコンサルティング部 医薬専門職担当
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
FDA、2019年度政府予算でデジタルヘルスやMedTechを強化
2019.02.25 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社