投資・行政・社会
-
第18回日本再生医療学会総会
「伊藤レポート2.0『バイオメディカル産業版』」公表後、何が変化した?
今後バイオベンチャーなどの上場廃止基準が再考される可能性も
2019.03.25 高橋厚妃
-
主要バイオ特許の公開情報
大日本住友製薬株式会社など、「網膜組織の製造法」ほか
2019.03.25
-
主要バイオ特許の登録情報
スリー・ディー・マトリックス、「消化管閉塞の予防のための材料」ほか
2019.03.25
-
In The Market
オンコリス、ライセンス契約への期待から上場来高値を更新
2019.03.25 橋本宗明
-
-
-
ベンチャー探訪
エーアイシルク(AI SILK)
バイタルデータ計測にシルク素材
2019.03.25 河田孝雄
-
Spiber、アデランスと構造蛋白質を用いた毛髪素材を開発へ
2019.03.22 高橋厚妃
-
厚労行政を斬る
HTAは画期的新薬開発の壁になるか
2019.03.22 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
-
-
NapaJen、アステラスと核酸医薬の創製に関する共同研究契約を締結
2019.03.20 高橋厚妃
-
医療機器市場最前線
オリンパスが技術戦略発表会を開催、内視鏡へのAI活用を進める
国内初の薬事承認を取得、共同研究も広げていく
2019.03.20 星良孝=ステラ・メディックス
-
アンジェス、ゲノム編集療法開発する米Emendo社へ出資
2019.03.19 久保田文
-
-
-
米Smith&Nephew社、整形外科領域の再生医療用材開発する米Osiris社買収
2019.03.19 川又総江
-
ベンチャー探訪
ORTHOREBIRTH、綿形状人工骨充填剤「ReBOSSIS」の販売が倍増
米国だけでなくアジアや欧州での販売を目指す
2019.03.19 坂田亮太郎
-
内閣府、ムーンショット型研究開発制度のための目標を公募
2019.03.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第257回
ITシステムの調達の仕方を再考しよう
2019.03.15 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ジーンテクノ、小児の難治性疾患など対象に歯髄幹細胞の開発を検討
2019.03.15 高橋厚妃
-
米Principia Biopharma社、イムノプロテアソームのプログラムの権利を再獲得
スペインAbbVie Biotechnology Limited社との共同研究が終了
2019.03.14 森下紀代美
-
特集連動◎遺伝子治療に商機はあるか
慶應大発のレストアビジョン、網膜色素変性に遺伝子治療を開発中
2019.03.14 久保田文
-
米Beam社、約150億円を調達、塩基編集治療の開発プログラムを加速
2019.03.13 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第256回
海の底の堆積物にセルソーティング技術を応用してみたら……
生命科学では当たり前の技術を他分野でも有効活用
2019.03.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
富士フイルム、1万5000Lの動物細胞培養槽6基を獲得し合計約15万Lへ
Biogen社の製造子会社を約980億円で買収
2019.03.13 高橋厚妃