投資・行政・社会
-
Axcelead、武田薬品の子会社から創薬維新ファンド傘下に
2019.04.03 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第260回
SIP第2期の評価が厳しいわけ
2019.04.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米bluebird bio社、レンチウイルスベクター製造施設の稼働開始へ
欧米3社と製造協力、2019年内に雇用拡大も
2019.04.02 川又総江
-
タカラバイオ、悪性黒色腫に対する腫瘍溶解性ウイルスを国内で承認申請
2019.04.01 久保田文
-
-
-
【第3報】
第一三共、DS-8201の開発と販売でAstraZeneca社と戦略提携
CEOは中山会長から眞鍋社長に交代へ、最大で69億ドルを獲得
2019.04.01 坂田亮太郎
-
Chordia、スプライシング調節薬の臨床開発など推進へ約30億円を調達
2019.03.29 久保田文
-
DWTI、4期連続の赤字を受け上場廃止基準にかかる猶予期間入り銘柄に
2019年12月期の営業黒字化の計画は変わらず
2019.03.29 坂田亮太郎
-
-
-
核酸標的創薬を手掛けるVeritas In Silico、シリーズBで約8億円を調達
2019.03.29 久保田文
-
大日本住友発ベンチャー、希少疾患にナトリウムチャネル阻害薬を開発へ
カーブアウトベンチャーのAlphaNavi Pharmaが始動
2019.03.29 久保田文
-
ペプチドリームとポーラ化成、医薬部外品や化粧品を共同開発
PDPS技術を化粧品メーカーに提供するのは初めて
2019.03.28 坂田亮太郎
-
-
-
本村聡士の台湾バイオ最前線
「ものづくり」はお家芸、”地味”に根を張る台湾企業
電子機器だけでなくバイオ業界でも水平分業が進む
2019.03.28 本村聡士
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第259回
学生の政策提言に学ぶ
2019.03.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第258回
広がるPETの可能性
順天堂大学と放射線医学総合研究所の共同研究チームの研究成果を例に
2019.03.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Surrozen社、Wnt経路に着目した再生医療用抗体医薬の開発加速へ
シリーズBで約56億円を調達
2019.03.27 川又総江
-
PMDA、国立がん研究センター中央病院の藤原副院長が理事長に就任へ
2019.03.26 久保田文
-
サンバイオ、「2020年に開発型ベンチャーから製薬企業へ脱皮目指す」
主要評価項目達成できなかった、慢性期脳梗塞を対象とするフェーズIIbへの質問相次ぐ
2019.03.26 高橋厚妃
-
特集連動◎遺伝子治療に商機はあるか
世界の医薬品開発製造受託機関、遺伝子治療の製造施設への投資を拡大中
商業化を見据え培養槽など大規模化の流れ
3分
2019.03.26 久保田文
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
FDA、Gottlieb長官の急な辞任でNCIのSharpless氏が長官代理に
2019.03.26 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
米Cold Genesys社、シリーズCで2200万ドルを調達
膀胱癌などの固形腫瘍に対する腫瘍破壊的免疫療法の開発に向け投資
2019.03.26 森下紀代美
-
第18回日本再生医療学会総会
「NRMDのことが理解されていないのではないか」
2019.03.25 橋本宗明