投資・行政・社会
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第262回
日本主導で合成生物学のルールを作ろう(上)
2019.04.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
愛媛大と大日本住友、マラリアワクチン向けに新規の抗原を同定
2019.04.11 三井勇唯
-
エディジーン、シリーズBで計25億円調達、遺伝子治療の開発加速へ
2019.04.11 久保田文
-
英Cambridge Innovation Capital社、新規投資ラウンドで約219億円を調達
資本総額は約395億円に到達
2019.04.11 川又総江
-
-
-
Mission Bio社とLabCorp社が提携、単一細胞ゲノミクスを用いて新薬開発を加速へ
2019.04.10 大西淳子
-
【3分解説】
オンコリス、創業以来開発を続けてきたテロメライシンが大きく開花
2019.04.09 坂田亮太郎
-
オンコリスが中外製薬と資本・業務提携、契約総額は500億円以上
テロメライシンを独占的ライセンス、先駆け審査制度の対象品目にも
2019.04.09 坂田亮太郎
-
-
-
米Guardant社、cfDNAを用いた癌診断技術を開発する米Bellwether社を買収
2019.04.09 川又総江
-
協和発酵キリン、パーキンソン病薬KW-6002の再申請をFDAが受理
2度目のチャレンジは成功するか
2019.04.08 坂田亮太郎
-
飯島歩の特許の部屋(第31回)
ライセンス生産、委託生産と、「念のため」ライセンスの功罪
2019.04.08 飯島歩=弁護士法人イノベンティア代表社員
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第261回
デジタル化で地方自治体がランキング化される
2019.04.08 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Flagship社、ベンチャーの起業・育成支援に活用する新ファンドに約911億円を調達
2019.04.08 川又総江
-
主要バイオ特許の公開情報
2019年3月14日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.04.08
-
主要バイオ特許の登録情報
2019年3月13日発行分(特許番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.04.08
-
In The Market
新興企業向け市場の上場廃止基準は見直されるか?
2019.04.08 橋本宗明
-
ベンチャー探訪
ステムリム、再生誘導医薬で生体内幹細胞を動員
損傷部位に集積させて修復を図る再生誘導医薬を実用化へ
2019.04.08 久保田文
-
キャンバス、CBP501のPIb中間結果をAACRで発表
膵臓癌でSD50%、大腸癌で25%
2019.04.05 野村 和博
-
米Celgene社、FDAに多発性硬化症治療薬ozanimodの承認申請を提出
2019.04.05 大西淳子
-
フランスGENFIT社、NASH治療薬の承認見据えグローバルオファリングで増資
2019.04.04 川又総江
-
米Thermo Fisher社、ウイルスベクター受託製造の米Brammer Bio社を買収
2019.04.04 川又総江