投資・行政・社会
-
米上院議員、中国企業が関与する米国のゲノム情報の解析研究に警鐘
安全保障リスクと公的医療保険財政の視点から介入強化を要請
2019.06.20 川又総江
-
主要バイオ特許の登録情報
2019年6月12日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.06.19
-
主要バイオ特許の公開情報
2019年6月13日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.06.19
-
サイアス、オンコセラピーと癌治療用ペプチドの利用でライセンス契約
開発中の再生T細胞に利用
2019.06.19 久保田文
-
-
-
米Merck社、米Tilos Therapeutics社を買収
TGFβを調節する抗体医薬のポートフォリオを獲得
2019.06.19 森下紀代美
-
米Vertex社、DMDに対するゲノム編集療法開発の米Exonics社を買収
2019.06.18 大西淳子
-
米Thrive社、リキッドバイオプシーによる癌の診断技術を開発へ
シリーズAラウンドで約120億円を調達
2019.06.18 川又総江
-
-
-
Ayala社、3000万ドル調達し癌に対するNotch阻害薬の開発を推進
2019.06.18 大西淳子
-
厚労行政を斬る
医療技術の急速な進歩に行政は追い付けるか
2019.06.17 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第272回
博士課程で「やっておくべきだった」1位は……
2019.06.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
iPS細胞由来RPE細胞の治験、実施主体がヘリオスから大日本住友へ変更
共同開発体制の見直しでヘリオスの寄与度は小さく
2019.06.14 久保田文
-
ヘリオス、100億円規模の新ファンド立ち上げに向け出資先を募集へ
国内外のバイオ企業に1社平均10億円を投資予定
2019.06.14 久保田文
-
FDA、代償性肝硬変を伴うNASHの治療薬開発でガイダンス案
2019.06.13 川又総江
-
日本と米国のビジネス戦略考
米Turalik社からPeloton社へ、転写因子創薬に必要だった約30年の粘り
2019.06.13 橋本千香=米Gallasus社
-
政府、癌患者や難病患者の全ゲノム活用する研究推進で実行計画策定へ
骨太の方針の原案を公表、実行計画は「2019年中を目途に策定」
2019.06.13 久保田文
-
米Celgene社と米Acceleron社、アクチビン受容体融合蛋白質製剤を承認申請
2019.06.13 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第271回
論文数2位の中国は創薬力でも台頭する
2019.06.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
大手VCのThird Rock Ventures社、7億7000万ドルで新ファンド設立へ
2019.06.12 大西淳子
-
バイオ戦略2019が決定、市場領域9つに
バイオとデジタルを融合するデータ基盤を2021年度に構築
2019.06.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米bluebird社、βサラセミアの遺伝子治療が欧州で条件付き承認
2019.06.12 川又総江