投資・行政・社会
-
主要バイオ特許の公開情報
2019年8月1日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.08.09
-
大塚HD、グローバル4製品をけん引役に業績好調
腎疾患治療薬のジンアークが米国で想定を上回る伸び
2019.08.09 橋本宗明
-
シンバイオ、アステラス子会社の品質問題で売上高3割減の下方修正
主力製品トレアキシンに異物混入など、不良品4割にも
2019.08.09 野村和博
-
FDA、Avexis社が遺伝子治療薬「Zolgensma」の一部申請データを操作
3分
2019.08.08 緑川労=医療ジャーナリスト
-
-
-
協和キリン、構造改革でグローバル品目の売り上げ拡大目指す
ネスプのオーソライズドジェネリックの売れ行きが変動要因
2019.08.08 橋本宗明
-
NB健康研究所が東京オフィスを開設、GPCR抗体の共同開発事業を強化
髙山社長「1年以内に質の高いGPCR抗体を提供できる」
2019.08.08 坂田亮太郎
-
仏Voluntis社、癌患者向けコンパニオンソフトウエア「Oleena」が米国で承認獲得
2019.08.08 大西淳子
-
-
-
キャリアアドバイザーの業務日誌(第19回)
40代目前の女性研究者、民間勤務経験無しでも大手企業に転職できたワケ
4分
2019.08.08 菊竹ふみ=リクルートキャリア ヘルスケア領域専門アドバイザー
-
米Exact Sciences社と米Genomic Health社が合併、 癌の診断法開発へ新会社設立
2019.08.07 森下紀代美
-
理研、今夏から理研ベンチャーの認定・支援制度を厳格化
研究員はベンチャー企業の取締役には就けないルールに
2019.08.06 久保田文
-
-
-
オンコリス、メラノーマを対象としたウイルス療法で戦略的撤退
抗HIV薬は年内の導出無ければ、権利の返還も検討へ
5分
2019.08.06 三井勇唯
-
【詳報】
元理研の高橋政代氏「ヘリオスとは治療作りの方向性が違った」
理研のラボは2年半をかけて移管へ
2019.08.06 久保田文
-
厚労省第一部会、ノーベルファーマの蛋白質医薬などの承認了承
2019.08.05 久保田文
-
厚労省第ニ部会、中外の抗PD-L1抗体の小細胞肺癌への適応拡大など了承
2019.08.05 久保田文
-
日本と米国のビジネス戦略考
IT系投資家の後押しで躍進するリキッドバイオプシー分野のバイオ企業
2019.08.05 橋本千香=ガラサス合同会社
-
In The Market
そーせいの今期獲得マイルストーンは既に50億円に
2019.08.05 野村和博
-
ステムリムの公募価格は1000円に決定、時価総額は600億円強にとどまる
主幹事のSMBC日興証券と他の機関投資家との間で見方に乖離
2019.08.02 橋本宗明
-
理研を退職した高橋政代氏、ヘリオスとの関係悪化が表面化
ヘリオスは「大日本住友製薬との共同開発体制に影響はない」と見解
2019.08.02 久保田文
-
国際研究機関、仏Valneva社のチクングニア熱ワクチンに資金提供へ
2019.08.02 大西淳子
-
アンジェス、HGF遺伝子治療薬の販売で「見通しは立った」も詳細語らず
出資先である米Emendo社の取り組みも説明
2019.08.01 三井勇唯