投資・行政・社会
-
【遺伝子ドーピング特集連動】
選手選別に遺伝情報を使って良いのか(日本福祉大学の竹村瑞穂准教授)
ジェネティックセレクションはルール上禁止されていない
2019.09.09 坂田亮太郎
-
【遺伝子ドーピング特集連動】
体内でのゲノム編集効率はまだ低い(埼玉医科大学 三谷幸之介部門長)
ミオスタチン遺伝子をKOするキットは20ドルで販売中
2019.09.09 久保田文
-
【遺伝子ドーピング特集連動】
運動能力の66%は遺伝的要素で決まる(順天堂大学 福典之准教授)
日本国内でも遺伝子解析の結果は既にトレーニングに活用されている
2019.09.09 野村和博
-
【遺伝子ドーピング特集連動】
遺伝子ドーピングに関する一考察(筑波大学 武政徹教授)
生物学的に「フェア」であることをどこまで担保すべきなのか
2019.09.09
-
-
-
特集
東京五輪まであと1年、「遺伝子ドーピング」という魔力
12分
2019.09.09 坂田亮太郎、野村和博、久保田文
-
野村社長「AI用いた基盤技術で研究開発の成功率高め、事業開発も強化」
大日本住友、Roivant社との提携会見での主な質疑応答
2019.09.06 久保田文
-
大日本住友、Roivant社との戦略的提携でポスト「ラツーダ」に対応へ
AI用いた基盤技術「DrugOme技術」は自社の研究開発にも活用
2019.09.06 久保田文
-
-
-
ラクオリア創薬、導出したジプラシドンが失敗で黒字化先送り
フェーズIIIで主要評価項目未達、Meijiは年度内に方向性
2019.09.06 野村和博
-
【速報】大日本住友、英Roivant社と戦略的提携で複数の後期開発品獲得へ
2019.09.06 久保田文
-
第6回日経アジア・アフリカ感染症会議
官民でアジアに臨床試験プラットフォーム構築へ、エボラやAMRも議題に
2019.09.06 中西亜美=日経メディカル
-
-
-
内閣府SIP第2期スマートバイオ、ゲノム編集のPAに「Bio-station」公開
“ゲームチェンジャー”の矮小化は奏功するか
2019.09.04 河田孝雄
-
主要バイオ特許の登録情報
2019年8月28日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.09.04
-
主要バイオ特許の公開情報
2019年8月29日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.09.04
-
「爆買い」が生まれる必然──中国医薬品マーケティング
13番目の神薬の作り方 中国の口コミマーケティング活用法
2019.09.04 山本 達郎=クロスシー執行役員
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第281回
日本の基礎研究力のヤバさを今年も知ろう
2019.09.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
厚労省第一部会、アステラス製薬の経口腎性貧血薬など11品目の承認を了承
クリングルファーマのHGF蛋白質は希少疾病用医薬品へ
2019.09.02 久保田文
-
標的蛋白質分解誘導薬の米Cullgen社、癌領域で6つのプログラムを開発中
来日したCullgen社幹部にインタビュー
2019.09.02 久保田文
-
2020年度予算要求、農水版ムーンショットに100億円
スマート農業10倍、スマート水産業で環境DNA
2019.08.30 河田孝雄
-
阪大西田教授らがiPS角膜シート移植の1例目を実施、失明患者の視力回復
臨床研究は計4例実施、5年後の条件及び期限付き承認を目指す
2019.08.30 野村和博
-
ゴールドウイン、Spiberの蛋白質性繊維を用いたムーンパーカを発売へ
限定50着を税別15万円で、8月29日より申込受付開始
2019.08.30 橋本宗明