投資・行政・社会
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第283回
科研費審査の改革、まだまだヌルい
2019.09.26 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
厚労行政を斬る
薬機法はAIやICTなど医療技術の進歩に追いついているか?
2019.09.26 医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団理事長 土井脩
-
主要バイオ特許の登録情報
2019年9月18日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.09.25
-
主要バイオ特許の公開情報
2019年9月19日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.09.25
-
-
-
ILSI Japan◎スペシャル対談2◎第8回「栄養とエイジング」国際会議
メタボ・フレイル健診、プレシジョンニュートリションを推進
創立100周年を迎える国立健康・栄養研究所の阿部圭一所長に展望を聞く(前半)
2019.09.25
-
デンマークLundbeck社、片頭痛に抗体医薬開発中の米Alder社を買収へ
2019.09.25 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第282回
専門医のシーリング制度、日本の研究力低下を招く?
2019.09.24 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
In The Market
治験失敗が相次ぎバイオINDEXは低調
2019.09.23 野村和博
-
ベンチャー探訪
あっと(At Co.,Ltd)
採血せず毛細血管をリアルタイム観察
2019.09.23 坂田亮太郎
-
厚労省と消費者庁がゲノム編集食品の取扱いを通知
農水省は対応急ぐ、文科省は6月13日、経産省は7月10日に通知
2019.09.20 河田孝雄
-
-
-
細胞加工受託など手掛けるセルソース、上場で約11億円を調達へ
想定発行価格をベースに計算した時価総額は約43億円
2019.09.20 久保田文
-
サンバイオ、外傷性脳損傷に対するSB623は 2021年1月期に国内発売へ
外傷性脳損傷に対するSB623は米国でRMAT指定を取得
2019.09.20 久保田文
-
米Tocagen社、脳腫瘍にToca511とToca FC投与するPIIIで主要評価項目達成できず
2019.09.19 大西淳子
-
ILSI Japan◎スペシャル対談◎第8回「栄養とエイジング」国際会議
健康格差を縮小した足立区「あだちベジたべ」を広げる
東北大学辻一郎教授に「健康日本21」の展望を聞く(後半)
2019.09.19
-
米Satsuma Pharmaceuticals社がNASDAQ上場で8250万ドル獲得
新日本科学の投資先、経鼻投与の片頭痛治療薬の治験加速へ
2019.09.18 三井勇唯
-
主要バイオ特許の登録情報
2019年9月11日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.09.18
-
主要バイオ特許の公開情報
2019年9月12日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
2019.09.18
-
ILSI Japan◎スペシャル対談◎第8回「栄養とエイジング」国際会議
“健康寿命延伸の達成”後の課題はポピュレーション戦略
東北大学辻一郎教授に「健康日本21」の展望を聞く(前半)
2019.09.18
-
米IFM社、スイスNovartis社とcGAS/STING標的薬の共同開発へ
IFM子会社を売却するオプション権を付与
2019.09.18 川又総江
-
米NIH、脳卒中治療薬の開発を後押しするため動物実験のネットワーク構築
3年間で400万ドル出資
2019.09.18 緑川労=医療ジャーナリスト