投資・行政・社会
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第285回
研究者は男性が女性より優秀なのか
2019.10.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
特集連動◎核酸医薬、国内製薬トップ11社が研究に着手
レナセラ、自社創薬ではNASHに対するヘテロ2本鎖核酸を開発中
2019.10.03 久保田文
-
阪大蛋白研にクライオ電顕の新研究室、世界記録の加藤貴之氏が教授に就任
11月から日本電子の最高性能クライオが阪大で稼働
2019.10.02 河田孝雄
-
特集連動◎核酸医薬、国内製薬トップ11社が研究に着手
ルクサナバイオ、アカデミアと脊髄損傷や癌に対しアンチセンスを開発中
10分
2019.10.02 久保田文
-
-
-
明治からスピンアウトのキュラディムファーマが解散
主要パイプラインの多発性硬化症治療薬がP1で頓挫
2019.10.01 野村和博
-
シンバイオ、米社から抗ウイルス薬の開発販売権を獲得
造血幹細胞移植後のウイルス感染症向け、2024年の承認目指す
2019.10.01 野村和博
-
米Corteva社、ゲノム編集育種ワキシーコーンを厚労省に届け出へ
CRISPR/Cas9でWaxy遺伝子機能を欠失、2016年4月に事業化発表
2019.10.01 河田孝雄
-
-
-
ジーンテクノ、米系投資家から資金調達し、バイオ新薬や再生医療推進へ
心筋再生医療のHeartseedにも出資
3分
2019.10.01 久保田文
-
谷本佐理名の“FDAウォッチ”
FDAが主導する「Project Orbis」とは何か?
2019.10.01 谷本佐理名=米PacificLink Consulting社
-
ILSI Japan◎スペシャル対談3◎第8回「栄養とエイジング」国際会議
「ポケモンEat」や「ポケモンNutrition」があり得るかも
慶應義塾大学医学部の宮田裕章教授に展望を聞く(後半)
2019.10.01
-
-
-
【日経デジタルヘルスより】
世界初の禁煙ソーシャル・インパクト・ボンド、キュア・アップが受託
2019.10.01 高橋 厚妃=日経 xTECH/日経デジタルヘルス
-
成育医療センター、遺伝子治療の開発や社会実装支援で新組織立ち上げ
2019.09.30 久保田文
-
米Abeona社、表皮水疱症に対するEB-101のフェーズIII、FDAが差し止め指示
2019.09.30 大西淳子
-
ILSI Japan◎スペシャル対談3◎第8回「栄養とエイジング」国際会議
Society5.0で健康・医療が転換
慶應義塾大学医学部の宮田裕章教授に展望を聞く(前半)
2019.09.30
-
本村聡士の台湾バイオ最前線 No.7
政府当局自らが企業を評価する、台湾の上場審査の強み
2019.09.30 本村聡士
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第284回
真のオープンイノベーションが試される「ムーンショット」
2019.09.30 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
タカラバイオ、C-REVの申請取り下げ
癌領域では「有効性の推定」では不十分とPMDAが見解
2019.09.27 野村和博
-
ベンチャー探訪
RegeNephron、腎疾患に他家iPS細胞由来ネフロン前駆細胞を開発へ
2019.09.27 久保田文
-
米NIH、2020年度予算案に前年度比30億ドル増の421億ドル
2019.09.26 緑川労=医療ジャーナリスト
-
ILSI Japan◎スペシャル対談2◎第8回「栄養とエイジング」国際会議
AI創薬からAI栄養へ新組織、国際共同研究へ
創立100周年を迎える国立健康・栄養研究所の阿部圭一所長に展望を聞く(後半)
2019.09.26