食品・農業・環境
-
生物研の蛍光シルク生産カイコ、群馬県で7月からカルタヘナ第1種使用で20万頭超飼育
2015.06.09 河田孝雄
-
花王が順天堂と研究包括契約、武馬エグゼクティブ・フェローが担当
2015.06.09 河田孝雄
-
ファンケル、6月19日発売の機能性表示食品に「臨床試験済み」「機能成分のデータあり」を明記
2015.06.08 河田孝雄
-
徳島大の寺尾教授、サツマイモの同時摂取でタマネギのケルセチンの体内吸収は低下
2015.06.05 松岡真理
-
-
-
青森県立保健大とグリコ乳業、リンゴペクチンがケルセチンの吸収性を高めLDL酸化抑制を増強、構造相関性も解明
2015.06.05 松岡真理
-
熟成ニンニクは高血圧治療患者の血圧を改善、オーストラリア統合医療研が臨床研究
2015.06.04 河田孝雄
-
日経バイオテク6月1日号「Food Science」、遺伝子組換え作物管理は地域での取り組みがカギ、米、深刻化する除草剤耐性雑草対策でリポート
2015.06.04 松永和紀=科学ライター
-
-
-
EPA、2014年、2015年、および2016年の再生可能燃料基準(RFS)案を提示
2015.06.04 小倉紅葉
-
Arizona大学とIllinois大学、低アレルゲン・ダイズを従来の育種方法により開発
2015.06.04 小倉紅葉
-
湧永製薬が創立60周年記念式典を都内で開催、竹田恆和氏と上原明氏が来賓祝辞
2015.06.03 河田孝雄
-
-
-
日経バイオテク6月1日号「World Trend アジア」、インドで食用のGMO圃場試験が終了、GMOは人口爆発の救世主となるか
2015.06.03 城戸佳織=米AMRI Global社
-
理研、改変コドンでハロゲン化チロシンを導入して酵素を安定化
2015.06.03 河田孝雄
-
電源開発の海洋珪藻がインドネシアへ、JST-JICA事業でエビ養殖場を再生へ
2015.06.03 河田孝雄
-
食安委が「いわゆる『健康食品』WG」を設置、座長は脇昌子氏、年度中に取りまとめ
2015.06.02 河田孝雄
-
NITEの微細藻類株が化粧品に、パナックがサンプル提供を開始
2015.06.02 河田孝雄
-
サイキンソー、一般向け腸内細菌叢検査サービスを開始へ
2015.06.01 久保田文
-
角谷教授が年会長の都内開催の第9回エピジェネティクス研究会に400人、来年は大阪で仲野教授が年会長
2015.05.29 河田孝雄
-
電源開発、北九州で海洋性珪藻を1年間安定に屋外培養、直径10mの培養開始
2015.05.29 河田孝雄
-
Cristal Union社とGlobal Bioenergies社、最初のバイオイソブテン工場をフランスに建設するため合弁会社を設立
2015.05.29 小倉紅葉
-
Adelaide大学、雑草の除草剤耐性の新たなメカニズムを解明
2015.05.28 小倉紅葉