食品・農業・環境
-
機能性食材研究(第48回)
クワ(桑)
2017.12.04 河田孝雄
-
【機能性食品 Vol.313】
1200億円市場拡大目指す内閣府SIP次世代機能性の公開シンポに600人
機能性表示ではイヌリンが整腸と中性脂肪、血糖値の3機能
2017.12.01 河田孝雄
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第4回)
プラスチックのバイオエコノミーを実現したEUの事例
BioJapan2017 バイオエコノミーセッションより(2)
2017.11.30 John Persenda=フランスSphere 社グループ 会長兼CEO
-
東大、染色体セントロメアDNA塩基配列は進化で重要
ロングリードNGSと独自CpGメチル化解析技術でメダカゲノムを解読
2017.11.29 河田孝雄
-
-
-
阪大がミジンコのゲノム編集、ノックアウトはCRISPR、ノックインはTALEN
環境により性が決定する仕組みを光るミジンコで解明
2017.11.28 河田孝雄
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第3回)
フィンランドのバイオエコノミーの現状と日本における成功のためのアドバイス
BioJapan2017バイオエコノミーセッションより(1)
2017.11.28 Jussi Manninen, Ph.D.= VTTフィンランド技術研究センター副社長
-
フロンティアの景色
米国を中心に設立相次ぐ細胞農業ベンチャー
細胞培養で作る食肉は食糧問題の解決策となるか
2017.11.27 インテグリカルチャー 羽生雄毅
-
-
-
ゲノム編集学会、ゲノム編集技術の産業利用でシンポ、社会受容など課題
知的財産の動向などについても専門家が講演
2017.11.27 久保田文
-
【機能性食品 Vol.312】
湧永製薬とオハヨーバイオテクノロジーズが初の機能性表示食品
機能性関与成分は湧永がカネカ還元型CoQ10、オハヨーがロイテリ菌
2017.11.24 河田孝雄
-
【機能性食品 Vol.311】
機能性表示食品の届け出、ユーグレナが初、コカ・コーラ8件目は難デキW
11月16日に第21回トレハロースシンポ、11月23日に京大トマトの世界
2017.11.17 河田孝雄
-
-
-
DuPont社とBroad研、農業分野CRISPR技術IPの学術研究開放で合意
遺伝子ドライブやヒト向けタバコは対象外
2017.11.15 河田孝雄
-
【機能性食品 Vol.310】
機能性表示食品の届け出、宝ヘルスケアが初、資生堂が2件追加
生鮮食品10件目がすぐに撤回された理由は
2017.11.10 河田孝雄
-
UniBio、植物を用いた蛋白質の一過性発現技術で契約
再生医療用成長因子などを独占的に扱うオプション権を取得
2017.11.10 橋本宗明
-
国際アグリバイオ事業団
アグリバイオ最新情報【2017年10月】
2017.11.09
-
協和発酵バイオのシトルリン、食安委が評価結果を厚労省に通知
高度精製添加物の考え方を準用、食品(微生物)基準による評価は不要
2017.11.07 河田孝雄
-
味の素、11月7日発売の機能性表示「カプシEX」の売上目標は下期3億円
「基礎代謝向上」に特化した機能性表示食品は初めて
2017.11.06 河田孝雄
-
機能性食材研究(第47回)
レンコン(蓮根)
2017.11.06 河田孝雄
-
トヨタ自動車、NGS新規マーカー技術「GRAS-Di」を事業化
かずさDNA研、Eurofins社、ジーンベイが受託解析開始
2017.10.30 河田孝雄
-
【機能性食品 Vol.309】
花王の初の機能性表示食品は、歩行能力維持スフィンゴミエリンの「リファイン」
生物科学研究所のオープンアクセス論文4報、作用機序資料は充実の26ページ
2017.10.27 河田孝雄
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第2回)
第2回グローバルバイオエコノミーサミット(2018年4月)に向けて
2017.10.25 上村昌博、藤島義之