食品・農業・環境
-
イネ生産力検定試験参加企業は6社に、各社の戦略の違いも鮮明に<STAFF>
1996.05.06
-
伝達性海綿状脳症の国内監視体制がやっと整備される<厚生省、農水省>
1996.05.06
-
狂牛病問題で加熱済牛肉専用肉種判別キットの取り扱いを開始<セティ>
1996.05.06
-
96年度のSTAFFイネ生産力検定試験への参加を中止<住友化学>
1996.05.06
-
-
-
医薬品中間物質ヒドロキシプロリンの組換え合成法を開発<協和発酵>
1996.05.06
-
ブラジルの精糖企業に資本参加、発酵原料の糖みつを安定確保<味の素>
1996.04.22
-
//
1996.04.22
-
-
-
原虫性疾患リーシュマニアに対するイヌIL8導入組換えワクチンを開発<東大>
1996.04.22
-
ネコ組換え二価生ワクチンを開発、ネコで防御効果を確認<東大、共立商事>
1996.04.22
-
未分化生殖巣由来の生殖細胞を使ったキメラ・ニワトリの作出に成功<筑波大>
1996.04.22
-
-
-
植物形質転換ベクター「MATベクター」の研究会が発足<日本製紙ほか>
1996.04.22
-
Agracetus社を1億5000万ドルで買収、遺伝子銃技術を手中に<Monsanto社>
1996.04.22
-
海洋細菌から抗ノリ赤腐れ病原因菌蛋白を精製、組換えノリ目指す<佐賀大>
1996.04.22
-
5月のCodex食品表示部会でバイオ食品の表示問題を議論<FAO/WHO>
1996.04.22
-
本年の組換えカノーラ、トウモロコシ、ダイズの作付面積は全体の5%程度に
1996.04.22
-
組換え体飼料利用指針が今週中にも運用開始、セルフは対象のままに<農水省>
1996.04.22
-
複雑な生物集団を産業応用する技術開発プロの97年度開始を検討中<通産省>
1996.04.22
-
Agrobacteriumによるマーカー・フリー植物形質転換法開発<JT>
1996.04.08
-
イネのショ糖合成リン酸酵素の活性強化に成功、高収量品種開発へ<三井東圧>
1996.04.08
-
組換え植物3種が一般栽培指針適合確認獲得、国内向け交配開始<キリンほか>
1996.04.08