食品・農業・環境
-
MATベクター研究会の第1回公開セミナー開催、50機関から参加<日本製紙>
1996.07.15
-
ビフィズス増殖因子にDHA、CPPを配合した高機能食品添加物を発売<藤沢薬品>
1996.07.15
-
初のDHA食品フェアに2000人超参加。DHA臨床研究会を発足へ<相模中研など>
1996.07.15
-
bST特許訴訟で和解、両社で「POSILAC」販売へ<Monsanto社、Eli Lilly社>
1996.07.01
-
-
-
病原性大腸菌検出キットの需要が急増、O-157迅速検査キットの発売も相次ぐ
1996.07.01
-
血圧降下ペプチド初の実用化、栄養補助食品を自社で商品化<日本合成化学>
1996.07.01
-
ブドウ糖発酵甘味料エリスリトールの年産7000t体制を確立<日研化学>
1996.07.01
-
-
-
リン資源を節約できるマメ科植物の酵素を低リン耐性作物の育種に活用<北大>
1996.07.01
-
衣料用漂白剤に酵素を配合、自社生産第3の酵素アミラーゼを実用化<花王>
1996.07.01
-
パルプ漂白酵素技術を米子で98年内に実用化へ、酵素自社生産に意欲<新王子>
1996.07.01
-
-
-
ウイロイド耐性植物の開発に世界で初めて成功、花卉へ応用<キリン>
1996.07.01
-
植物のウイルス耐性新規手法確立、感染細胞壊死でウイルス封じ込め<キリン>
1996.07.01
-
既存添加物名簿収載品目リストをようやく公表<厚生省>
1996.06.17
-
組換えBT死菌剤を非農耕地用で別商品化、7月に発売<クボタ>
1996.06.17
-
酪農経営とウシ成長ホルモンに関する調査報告書を作成<農政調査委員会>
1996.06.17
-
林原のバガス飼料化技術を用いた飼料工場が製造開始<Technoport社>
1996.06.17
-
(河田孝雄)
1996.06.17
-
廉価型バイオセンサーで攻勢、100万円前後の新製品を品揃え<新王子製紙>
1996.06.17
-
化血研のネコ型化中和抗体の製造承認認可を答申、発売は来年秋<中薬審>
1996.06.17
-
7月5日に第2回研究会、クラボウが徳島工場で実用化<バイオ精練研究会>
1996.06.17