食品・農業・環境
-
UCLAのSmall教授、「クルクミンの抗認知症効果に期待」
都内開催の記者会見で表明
2018.05.24 小崎丈太郎
-
食べる藻類を開発するタベルモ、INCJと三菱商事から合計17億円を調達
ブルネイに製造拠点を建設へ
2018.05.23 高橋厚妃
-
花王、αリノレン酸DAG油は基本的に安全
日本食品化学学会で専門家と意見交換
2018.05.22 河田孝雄
-
東洋紡、100%バイオマス樹脂PEFを供給へ、パリ協定の目標達成に貢献
アジア地域のマーケ活動では三井物産が協力
2018.05.21 坂田亮太郎
-
-
-
生化学工業の決算、3月承認新薬はピーク4億円
2019年3月期の研究開発費は16%減の70億円
2018.05.18 河田孝雄
-
NECが漆器調バイオマスプラを開発、一目で分かる深い黒さと立体感
今春よりサンプル提供開始
2018.05.15 坂田亮太郎
-
機能性食材研究(第53回)
タケノコ(筍)
2018.05.14 河田孝雄
-
-
-
【機能性食品 Vol.334】
雪印の内臓脂肪対策ガセリ菌はトクホで販売1.4倍、不二製油は水溶性大豆多糖類の生産能力を大幅増強
2018.05.11 河田孝雄
-
くらコーポレーション、宇和島産「循環フィッシュ」を販売開始
食べられない部位を活用する「さかな100%プロジェクト」始動
2018.05.10 河田孝雄
-
国際アグリバイオ事業団
アグリバイオ最新情報【2018年4月】
2018.05.10
-
-
-
栄養・食糧学会の一般講演トピックス18題のうち企業関連は3題
林原はトレハロース、大豆エナジーはダイゼイン、フジッコは黒大豆
2018.05.09 河田孝雄
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第10回)
北欧の市民参加型まちづくりから俯瞰するバイオエコノミー・デザイン
2018.05.09 笹原英司=NPO法人ヘルスケアクラウド研究会理事
-
農研機構、Target-AIDゲノム編集イネを6月に田植え
環境省が2018年2月に学識経験者から意見聴取
2018.05.08 河田孝雄
-
北大、ゲノムが多様な樹木の上には多様な昆虫が棲む
植物ゲノムから根粒菌メタゲノムまで包括的な解析を計画
2018.05.08 小崎丈太郎
-
なな葉コーポレーション、ブルーベリー葉の生産量が2018年度に8tに
宮崎大学の医学部と農学部が協力
2018.05.01 坂田亮太郎
-
日健栄協、消費者庁委託「軽症者」の委員長に猿田享男・慶應大名誉教授
アレルギー、尿酸値、認知機能について調査・検討
2018.04.25 河田孝雄
-
独Evonik社、生体分解性樹脂「RESOMER」の製品ラインアップを拡充
製薬企業向けに徐放性製剤の開発支援体制を強化
2018.04.25 坂田亮太郎
-
【機能性食品 Vol.332】
花王が血圧高め対策粉末コーヒー、J-オイルミルズが骨対策食用油、ニッスイのω3分析は「独自の高度技術」
2018.04.20 河田孝雄
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──(第9回)
我が国のバイオマス活用推進に係る施策と地域振興
2018.04.19 皿谷俊祐=農林水産省食料産業局バイオマス循環資源課・課長補佐
-
花王が血圧高め対策のインスタントコーヒー
ヘルシア粉末飲料で機能性表示シリーズ化
2018.04.19 河田孝雄