食品・農業・環境
-
農水省種苗管理センター、DNAレベルでのジャガイモ品種判別技術開発、99年度から利用開始
1998.10.05
-
アヅマックス、ELISA法を利用した食品用Salmonella菌検出キットを値下げ、需要の掘り起こしへ
1998.10.05
-
酸化ストレスのバイオマーカー尿中8-OHdGが、5泊6日のマクロビオティック食で減少
1998.10.02
-
林原、日本人が食べ物を通じて日常摂取しているトレハロース量は年間2万から3万t
1998.10.02
-
-
-
続報、宝酒造、2種類のフコイダン特異分解酵素をクローン化、フコイダン由来オリゴ糖の生産へ
1998.10.01
-
Rhone-Poulenc社、組換えダイズ開発でブラジルの国立研究機関と提携
1998.10.01
-
AgrEvo社、Cargill社の北米種子事業を6億5000万ドルで買収、ナタネとコムギは対象外
1998.09.30
-
-
-
米国科学財団、植物ゲノム解析に5年間8500万ドルを投入、トウモロコシ、ダイズなどが対象
1998.09.30
-
食衛調バイオ部会、4種の組換え食品・添加物で安全性確認、DEKALB社トウモロコシなどは再度継続審議に
1998.09.30
-
三井業際バイオ研、抗菌活性誘導型農薬で発現誘導される遺伝子を用いイモチ病抵抗性イネを開発
1998.09.29
-
-
-
王子製紙、米子工場に新設したキシラナーゼ生産プラントの試験運転を開始
1998.09.29
-
デンマークNovo社、蛋白工学でCa不要を実現した澱粉液化酵素「Termamyl LC」を10月に米国で実用化試験
1998.09.29
-
電力中央研、ダイズ由来の鉄貯蔵蛋白フェリチンをレタスに導入し鉄含量と成長の向上を確認
1998.09.28
-
北興化学、農研セ、イネのTrp合成系遺伝子の改変でTrp含量を90倍に
1998.09.28
-
トヨタ自動車、バイオ・緑化事業の専用研究施設を建設、研究員を40人へ増員
1998.09.25
-
セントラル硝子、農水省中国農試、水稲種子消毒用の新規微生物農薬を開発、2000年の農薬登録申請目指す
1998.09.25
-
ILSI、組換え食品の表示案で農水省に質問状提出、目的の不明確さなどを指摘
1998.09.25
-
日研化学、エリスリトールの最大無作用量リーフレット作成。緩下作用の最大無作用量は男性0.55g/kg体重
1998.09.24
-
Pioneer社、ゲノムと蛋白を組み合わせたプロテオミクスでOGS社と提携、植物ゲノム強化へ
1998.09.24
-
農水省、体細胞クローン・ウシ14頭中7頭が生育、体細胞クローン・ウシ受胎受卵牛は71頭に
1998.09.22