食品・農業・環境
-
Dow AgroSciences社、米国本社に新CEOが就任
1999.02.26
-
出光興産、灰色カビ病用微生物農薬を3月より発売、生物農薬第1号
1999.02.26
-
奈良先端大、ジーンサイレンシングの分子機構解明、アンチセンスが関与
1999.02.26
-
Dartmouth大学、Newcastle大学、植物の土壌からの鉄取り込みに関与する鉄キレート還元酵素を単離
1999.02.26
-
-
-
続報、米国のイネ・ゲノム計画、予算縮小し、99年度より第10染色体のシーケンスに着手
1999.02.26
-
イネ・ゲノム計画、海外の化学企業から共同研究申し入れ、穀物ゲノムで先行、国際的関心集まる
1999.02.25
-
Great Lake Hybrids社、Monsanto社、トウモロコシ害虫抵抗遺伝子に関し共同研究へ
1999.02.25
-
-
-
Novartis社、新しい除草剤耐性作物のシステムを発表、2003年にも実用化へ
1999.02.22
-
豪州、NZ、「Roundup」耐性ダイズとBTワタの食品安全性を確認、表示も言及
1999.02.22
-
Axys社、農業バイオ、薬理ゲノム学、コンビケムは将来的には独立させる方針を表明
1999.02.19
-
-
-
ワイエムシィ、ほぼ100%水素添加した卵黄レシチンを3月より販売、化粧用途などを開拓へ
1999.02.18
-
訂正、相模中研など、細胞融合による大規模遺伝子伝播技術の開発に着手、まずはDHA生産菌開発へ
1999.02.18
-
Eco Soil社、シバ用のバイオ抗菌剤の使用認可を米国EPAから取得
1999.02.17
-
EPA、Monsanto社の害虫抵抗性トウモロコシ「YieldGard」の南部地方における栽培量増加を認可
1999.02.15
-
BTG社、組換え技術で植物のサイトカイニン濃度を上げ害虫耐性を高める技術をUSDAから導入
1999.02.10
-
Novartis社、米国の食品加工企業との提携交渉進展中、農業バイオ強化へ
1999.02.10
-
協和発酵、 KYOWA AMERICA社などの持ち株化に伴い52億円の特別損失、アミノ酸増産計画には変更なし
1999.02.09
-
鐘紡、Cargill Dow社、生プラ応用衣料用繊維を米国で本格発表、事業拡大へ
1999.02.09
-
続報、DuPont社、実中研からrasH2マウス生産・供給に関するライセンス獲得
1999.02.09
-
Pioneer社、トウモロコシ品種権侵害でMonsanto社を米国で提訴
1999.02.08