食品・農業・環境
-
新化学技術推進協会、マイクロプラスチック問題めぐり活発な議論
バイオマス分科会講演会はほぼ満席
2018.07.24 坂田亮太郎
-
ロレアル、物質・材料研究機構と共同研究拠点設置、3年で1億5000万円
スマートポリマー技術のヘアケア製品への応用など研究へ
2018.07.23 久保田文
-
乳酸菌学会で東農大に300人超、森乳や明治、雪印など発表
2019年度大会は7月12日からJR岐阜駅前で開催
2018.07.19 河田孝雄
-
バイオエコノミー──日本が選択すべき道──
グローバルバイオエコノミーサミット2018から、ブルーバイオエコノミーセッション
2018.07.19 佐藤俊輔=カネカ バイオテクノロジー研究所 バイオプロダクツ研究グループ
-
-
-
明治が10数年ぶりの新トクホへ、AlaとArg、Pheで体脂肪対策
アミノ酸研究の深耕で発見した「D-V.A.A.M.」
2018.07.18 河田孝雄
-
環境省、カルタヘナ法ゲノム編集技術等検討会の委員13人を決定
2018年10月までに中央環境審議会自然環境部会に結果報告を予定
2018.07.13 河田孝雄
-
国際アグリバイオ事業団
アグリバイオ最新情報【2018年6月】
2018.07.12
-
-
-
カイコ特集記事連動
九大の農工連携スタートアップ、KAICOが始動
ペットなどの診断薬やワクチンで既に契約
2018.07.11 河田孝雄
-
カゴメ、生鮮食品のトマトに機能性表示
血圧高め対策のGABAを訴求、高知県で栽培
2018.07.11 河田孝雄
-
カイコ特集連動
徳島大の伊藤教授ら、リソソーム病治療にTgカイコ
10年前から着目、農研機構や国立衛研、群馬県と連携
2018.07.10 河田孝雄
-
-
-
農水版エクソソーム・プロジェクトが始動
産学官連携の研究開発プラットフォームが発足
2018.07.10 小崎丈太郎
-
機能性食材研究(第55回)
ウニ
2018.07.09 河田孝雄
-
三菱ケミカルHD、米国にコーポレートベンチャーキャピタルを設立
年間合計で平均5億円から10億円規模の投資を想定
2018.07.06 高橋厚妃
-
食品安全委員会、川西徹・前国立衛研所長が常勤委員に
山添康・常勤委員はシニアフェローに
2018.07.06 河田孝雄
-
シグマクシス田中氏「出口を医薬品ではなく食に求める動きは広がる」
2018.07.05 坂田亮太郎
-
ハウス、年100億円超のウコン飲料で機能性表示を届け出
「健康な人の肝機能を評価する指標である酵素値の一部の改善に役立つ」
2018.07.05 河田孝雄
-
腸内細菌叢の安定性、不安定性に生活習慣が関係
サイキンソーがオンラインコホートで確認
2018.07.04 小崎丈太郎
-
北大、機械学習でナメクジの出現を予測
病害虫の発生予察への貢献に期待
2018.07.04 小崎丈太郎
-
米Precision BioSciences社、「ARCUS」ゲノム編集プログラムを推進
1億1000万ドルを調達
2018.07.04 大西淳子
-
腸管免疫研究所、食品の免疫効果の検証事業を本格化
ヒト腸内細菌叢を持つマウスなど独自技術を駆使
2018.06.29 小崎丈太郎